教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業給付金について、 22歳の社会人です。 今月頭に会社事業停止のため会社都合で解雇されました。 契約社員でお…

失業給付金について、 22歳の社会人です。 今月頭に会社事業停止のため会社都合で解雇されました。 契約社員でおよそ1年半働きました。今月の16日に正式に解雇となります。社長から失業給付金がでるということを聞きましたが、 正直失業なんてはじめてだし、よくわかりません。。。 一応失業給付金の計算ページがあったので計算しましたが 「基本手当日額」が約4000円程で90日となっていますが、 これは毎日ハローワークにいって貰いに行かなきゃいけないのでしょうか? それと失業給付金をもらうには直接ハローワークに行って手続きと書いてありましたが なにか特別な書類を持って行かなくてはいけないのでしょうか? 社長からもらえるとしかいわれておらず、書類も解雇予告書しかもらっておらず どうしたら良いのかわかりません。 また、いますでに次の就職先にまだ契約はしていませんがバイトとして使用期間で 行くことになっていますが、その場合は給付金はもらえないのでしょうか? 無知で申し訳ありません。事前予告もなしにいつもどおりの業務終了後に いきなり解雇などと言われたのでパニックになってしまい、いまもバタバタしています。 丁寧に回答していただけると大変助かります。。。

続きを読む

152閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ハローワークに毎日行く必要はないです。大体4週間に一度、該当期間について、失業していたか、アルバイトなどで稼いだものがないか、ちゃんと就職活動したか、を確認して、その期間分が後日振り込まれます。 手続きには離職票が必要です。退職した後にもらえるものなので、今のところはありません。手元に届くまで退職してから2週間くらいかかることが多いですが、事情が事情ですから今から「離職票などは退職後1週間くらいで届くように手配してほしい」くらいのことを言っておけばよいかと。退職してからでなければ手続きできないものですし、最終在籍日の翌々日からしか手続きできないので、在籍中に事前に用意したり、最終在籍日の翌日にもらえたりはしません。 解雇予告通知書は保管しておきましょう。いつもらったのかわからないですが、場合によっては解雇予告手当なるものが手に入るかもしれませんし、倒産なのか廃業なのかわかりませんが、それで解雇となると優遇される受給資格になってきます。そのためにはその解雇予告通知書が必要になるだろうと思います。 基本的に失業している場合に給付されるものですが、アルバイトなどの仕事をしながらでも、給付を受けることはできます。 一日の就労時間や週に何日働くか、どのくらいの期間働くかで、失業しているか、就職しているか判断されます。就職していると判断されると給付は受けられませんが、その次に失業してしまった時にはその分多くもらえる場合もあるので別に損はしません。 あまりにも質問が大雑把過ぎるので、全部を細かくは回答できませんし、退職に至ったそれぞれの事情でも変わってきます。退職する前でも相談したり、質問したりはできますから、ハローワークに行ってみるといいです。在籍中からでも求人の紹介も受けられますし。 あとはその計算できたサイトの説明をよく読むとか。 ハローワークのサイトを見てみるのでもいいです。 まあ、退職して何もわからないままでいても何とかなっちゃうものです。あんまり深く考えないでいいですし、そんなにあわてて次の就職先を探さなくても、じっくり考えてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる