教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

履歴書&職務経歴書を提出するのですが、 職務経歴書を提出するならば、 履歴書にある「学歴・職歴」欄には学…

履歴書&職務経歴書を提出するのですが、 職務経歴書を提出するならば、 履歴書にある「学歴・職歴」欄には学歴のみを記入し、職歴は未記入でOKですか???

続きを読む

1,214閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    人材紹介会社のコンサルタントです。 履歴書と職務経歴書では求めている内容が違います。 1)履歴書(法律上から提出が必須) 法律で学歴や職歴の詐称は解雇理由と明記されています。従って、国が定めたJIS規格の履歴書を使用することになっています。(一部の企業で自社フォーマットを指定していることがあります。) 学歴の入学卒業(高校の卒業だけでなく高校の入学も必須)、職歴の入社退社および退職理由(一身上の都合または会社都合)、資格、配偶者の有無と扶養義務の有無を記載することになっています。趣味などの記載欄がありますが、職務経歴書を別途作成するのでしたら重要ではありません。パソコンの作成など職務遂行に関係する趣味以外は簡潔に記載すればよいです。 以前に記載が求められていた賞罰の有無については記載しないことが一般化していると思います。職歴の少ない方はよく入退社以外に配属などを記載していますが、職務経歴書に記載する内容ですので、必要ありません。 求人企業が確認するのは、学歴入学卒業、職歴の入社退社(在籍期間)、空白期間(浪人、留年、職歴間の空白期間が2年または3年以内かどうか)です。退社について、「同社退社」と記載されている方が多いです。職歴が多い方の場合、見やすくするために、社名を明記することをお勧めします。和暦で記載するよりも西暦で記載することをお勧めしています。派遣の場合、雇用関係は派遣会社になります。「派遣会社 入社 (派遣先:●●会社)」「派遣会社 契約満了により退社」のような記載をお勧めしています。雇用関係がありませんので「派遣先●●会社 入社 (派遣社員)」は年金加入履歴に派遣先●●会社の社名でできませんので明らかな誤りです。 うまく入社されても年金加入履歴で詐称が判明した場合、解雇または自己都合退社を求められることになると思います。 2)職務経歴書(自由形式、ページ制限なし) 一般的には、求職目標または応募理由、略歴、職歴(時系列で個別企業毎)、コンピュータスキル、資格、自己PR、最終学歴、生年月日などを記載する方が多いです。エンジニアでしたら、主なプロジェクトの一覧を添付することも可能ですし、本文に記載している方もいます。履歴書との重複はあって構いません。 採用担当者が履歴書で書類選考して、採用部門で職務経歴書を精査して面接になるのが一般的な採用プロセスです。以外と多いのは2-3ページの職務経歴書であるため、部門で求める経験スキルを持っているかどうかを判別できないというケースです。求人票をしっかり見て、必須条件と歓迎条件に合致するように職務経歴書を作成してください。

  • スマホからで、返信ができないから改めて。 あのね、 職務経歴書っていうのは、あなたがそれまでどいうことをしてきたかを、自己のプレゼンをするものです。だから、どこで働いたかは書かなくてもいいのです。自らのしてきたことを企業名を出さずとも現せれば。 書き方は自由自在です。 其に対して、履歴書は事細かにかくことを求められる。 つまり、仕事と同じと言うこと。 自らが企画したことを、上司に納得させる必要がある場面と、決められた書式で書かなければならない場面の差です。

    続きを読む
  • いえ、職歴はきちんと職業を記入、職務経歴書ではそれを詳しく書くのが正しいです。例えば○○郵便局と職歴には記入、いつからいつまで集配課にて主に配達担当、いついつから主任昇格し配達担当を兼務しながら3人の部下指導。などと記入します。職務とは具体的仕事内容やポストなどを意味しています。期間も入れるとより分かりやすく面接者に伝わりますね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる