解決済み
地方公務員試験について疑問があります。 大学に入ったばかりの1年生です。 卒業後は地元へ帰るつもりで、地方公務員試験上級に合格したいと考えております。 まだまだしくみが理解しきれていないので質問します。 ①もう今から試験勉強を初めていくべきか ②卒業前(大学3年時)に試験は受けられないのか ③大学4年で受けるとしても、大学3年になれば就活をするのか 調べても調べても、年収がどうの…という話しか出てこず、いまひとつわかりません。回答や何かアドバイスなどありましたらご教授願います。
159閲覧
まず② 公務員試験は学歴を要件としておりません(~卒程度と建前でいっている通り)ので、大学3年でも募集要項の年齢要件さえ満たせば受験は可能です ただし、マジで受かっちゃったら、4年に進級ぜず大学中退で就職することになろうとは思います ①マジで新卒で採用されたいなら、事前準備は早めに行うに越したことはないんじゃないですかぁ? まぁ、社学系の学部生でまともに勉強してたら、地方上級くらい屁でもないと思うんですけどね あと、この場合の「はじめていく」は、「初めていく」ではなく「始めていく」です ③官公民併願で就活するならそうなるでしょう 実際できるかどうかは、貴方のやる気と能力次第です
①仕組みが理解できていないのに、勉強のしようがありません。 職種は?区分は?出題形式は? まずは情報を集めることから始めるのが良いと思います。 ②受けるだけなら受けられます。 受かったら、翌4月1日から仕事が始まります。4年生をやるか、中退して働くかの2択です。 ③公務員試験が就活です。 インターンに行ったり、説明会に行ったりして情報を集める人達はいますね。企業と違って、行かなかったら採用に影響するわけではありませんが。 企業への就活と並行してやっている人もいます。 ~以下は、念の為の記載です。ご存知でしたらスルーして下さい。~ そもそも「地方公務員試験」という試験は存在しません。 地方公務員とは、地方自治体の職員の事です。実際には○○県や○○市など個別の自治体に雇われています。採用試験も概ね各自治体で行います。(特別区など共同で一次試験を行うところもあります。)自治体によって権限も違えば、組織も異なるので、募集される職種や人数にも差が出ます。同じ職種でも、どんな人が欲しいのかは自治体によって色々ですので、試験方式も出題方針も各自治体でバラバラです。 これらの採用試験をまとめて「地方公務員試験」と呼びます。 費用や戦略や諸事情により、年に3回、様々な自治体の試験日がぶつかる日があります。これをA日程、B日程、C日程と呼んでいます。主に、A日程は上級、B日程は中級、C日程は初級の試験が行われます。出題形式や試験問題もほぼ同じものが使われることも多いです。 もちろん、敢えて別日程を選ぶ自治体もありますし、上級だの中級だのと言った区分自体を撤廃している自治体もあります。
公務員試験と言われているものは国や地方公共団体がそれぞれ別々に行う職員採用試験のことです。 合格すれば職員として採用されるのです。 どのくらい勉強すればよいかは人それぞれの基礎学力次第です。 資格取得試験じゃないので、一定の点数を取れば合格するのではなくて、他者との競争です。 国家公務員なら大学3年生から受けられるようですが、地方公務員は合格すなわち翌春に入庁ですから、大学3年生で受けて仮に合格しても中退して働かない限り、合格の権利を保留しておくことはできませんので無意味です。
< 質問に関する求人 >
地方公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る