教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国立大学法人職員の採用試験に関してです。 国立大学法人職員の採用試験は1次試験の教養試験を行い、その後2次試験の面…

国立大学法人職員の採用試験に関してです。 国立大学法人職員の採用試験は1次試験の教養試験を行い、その後2次試験の面接を経て採用が決まると思います。 しかし、昨年知人がハローワークにて国立大学職員の正規職員の募集を見つけて応募し、面接だけの試験で合格し、正規職員になったという事を聞きました。 この場合、教養試験を経て正規職員となった人と何か違いがあるのでしょうか?

続きを読む

1,313閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    国立大学法人の職員にもいろいろあるので、 例えば、電気・機械技師はその資格の保持者や業務経験者を中心に募集をかけるので一般的な試験によらず面接と履歴書のみで採用することがあります。 そのほかにも、大学病院業務でも有資格者を試験によらず採用している場合があります。診療情報管理士、などはここ数年で病院に配置するメリットが出たので資格者の募集がありました。

  • 国立大学法人なら筆記試験があるし、ハローワーク募集ではなく、人事院管轄だと思います。 非常勤ではなく常勤である、とか、フルタイム勤務であるとか、事務補佐扱いではなく契約職員扱い(任期付きだけど任期内は正規職員とほぼ同じ扱い)とか… だと思うのですが…。

    続きを読む
  • >昨年知人がハローワークにて国立大学職員の正規職員の募集を見つけて応募し、面接だけの試験で合格し、正規職員になったという事を聞きました。 伝聞でしょう。きちんと本人に確認してください。職種は身分は? 一般論として国立大学法人事務職員の正規採用で筆記試験抜きということはありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大学職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる