教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気設備、消防設備の設計、法律に詳しい方に質問です。

電気設備、消防設備の設計、法律に詳しい方に質問です。ビルや商業施設、病院などに防火、防災などのための停電時に稼動する非常用の発電設備があると思いますが、どの部分の停電を感知して発電設備をまわすのが一般的なのでしょうか? 例えば、高圧受電で低圧の非常用発電機を設置している場合、不足電圧継電器のVTは52Rの一次側でしょうか?一次側であれば、52Rがトリップ(2次側の事故、所内事故)の場合、非常用の電源は動きません。二次側であれば、所内事故時には動きますが、建物火災ではないときに受変電設備における所内事故をおこしている可能性がある設備内に自動で別電源がはいることになり、これが原因で火災や事故になった場合責任の所在はどうなるのでしょうか? 防火管理者?主任技術者?設計? 消防法等の非常電源の見方とは、商用停電時(受電点、52Rの一時側)の非常電源として消防設備を動かすことを想定しており、所内事故や高圧受変電設備の事故保護をする継電器や遮断機の動作による停電時でも動作する必要があるのでしょうか?電路の安全が確認されない所内停電時は非常用発電設備を動かさなくてもいいような気がしますが一般的にはどうなのでしょうか? 所内事故による安全確認ができない状態で低圧ではあるが受変電設備内に自動に送るのがダメなら一次側。 震災時の所内事故による停電+火災を想定すれば、二次側。 になるのかなと思っています。 消防法、技術基準、消防署の見解や、経済産業局、安全面を考えるとどうすべきでしょうか?

続きを読む

690閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    どちらもアリです。が、一般的には商用の停電を検知して作動する物を法律的に言う所の『非常用電源』と解釈しますね。 二次側は『無停電電源』とか若干ニュアンスを変えて、法律で言う『非常用電源』と区別する傾向があります。 >>所内事故や高圧受変電設備の事故保護をする継電器や遮断機の動作による停電時でも動作する必要があるのでしょうか? 要は目的次第です。高圧受電変電設備の補償をするのならば、その下流直下につけます。ただ、(大元の)遮電器の下流には付けません。仰れているように、せっかく事故系統を遮電したのに、そこに再度流しては遮電の意味がありません。

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

消防署(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる