教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私物のカメラやPCを使う仕事を頼まれました。 消耗品の代金を会社に請求できますか? 中小企業で一般事務の仕事をし…

私物のカメラやPCを使う仕事を頼まれました。 消耗品の代金を会社に請求できますか? 中小企業で一般事務の仕事をしています。 写真の専門学校を卒業しており、プロが使うような一眼レフや画像処理のできるPCを持っています。 そのことを知っている上司に、私のカメラやPCを使って会社主催イベントの写真を撮ってほしいと頼まれました。 そのイベントは年1~2回の開催頻度なので快諾しましたが、 先日、他のイベントや社員のプロフィール写真、顧客の事務所の写真等も撮ってほしいと指示を受けました。 デジタルなのでフィルム代はかかりませんが、それほどの使用頻度になるとストロボに使う乾電池に毎月800円ほどかかります。 プライベートではストロボを使っていないため、完全に仕事のために乾電池を用意していることになります。 堂々と代金を請求して良いのか分からなかったため上司に相談してみましたが、「自分の私物にかかる費用は自分で負担するものだ」というニュアンスの返事でした。 ■質問1 この場合、一般的には自己負担になるのでしょうか? ■質問2 万一、仕事中に他人の過失で機材を破損した場合、会社に修理費を請求できるのでしょうか? こちらも自己負担になりますか? 私物を仕事に使うのは初めてのことなので、皆さんの意見を参考にしたく相談させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。

続きを読む

2,579閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >自分の私物にかかる費用は自分で負担するものだ まずこれがおかしいです。私物にかかる費用ではなく、本来会社が用意しなければならない機材をこちらが貸そうというのです。つまり仕事中、それは私物ではなく会社が誰かから借りた機材です。その誰かというのが、今回はあなただっただけです。 ■質問1 >この場合、一般的には自己負担になるのでしょうか? なりません。全て会社に請求してください。精密機器を使うのですから、そのためには毎回のメンテナンス(それをする技術)も必要でしょう。手持ちのクリーニングキットも使う(消耗品もある)でしょう。また、カメラにも寿命があり、シャッター耐久性が10万回の一眼で今後1万回シャッターを切ったら、カメラ代金の10分の1 を請求してください。 通常、カメラマンを呼べば、支払うギャラにはこれらが全て含まれた金額になっているのです。あなたは自分の労働は「社員として喜んで引き受ける」と言っているのですから、さらに費用まで出させようとはひどすぎます。 ■質問2 >万一、仕事中に他人の過失で機材を破損した場合、会社に修理費を請求できるのでしょうか? こちらも自己負担になりますか? その「他人」というのが会社の人間なら、当然請求できます。会社が社員のミスの責任を取るのは当たり前だからです。仮に会社がその社員を見捨てたら、普通に壊した人に弁償してもらうしかないですね。 この手の話では、最初が肝心です。相手が上司だからと遠慮せず、「その事でかかる消耗品などのすべての費用は出してもらえるんでしょうか?」とまず最初に聞いてください。そこで明確にYES と返ってこなければ、引き受けない事です。 >先日、他のイベントや社員のプロフィール写真、顧客の事務所の写真等も撮ってほしいと指示を受けました。 少なくとも、この時には言うべきでした。 あなたが会社の代わりにお金を払うというのは間違っているので、金額の大小や事の経緯は無関係に、そこはのんではいけません。普通に請求してください。そして、(今どき)そんな事もわからない会社なら、二度と引き受けない方がいいでしょう。

  • しっかり請求しましょう。 外部の業者を使えば高くなるので、それを避けるためにアナタに依頼しているのです。 少々の金額なのでしっかり請求しましょう。 自分なら5000円は請求します。 (消耗品代として。撮影代はいらない)

    続きを読む
  • 質問者様に撮影を依頼した上使と、消耗品を自己負担と言った上司が同一人物なら、そうとう厚かましい人間だと思います。 依頼された時には、消耗品や故障時に備える保険をかけるので、保険料と手間賃の額を明示して、承諾が無い限り何もする必要は無いと思います。 バッテリーは充電すると言っても消耗し、高価なので、その費用も考えておく必要があります。 ストロボはニッケル水素の充電池(4本で1500円程度)と充電器も請求品目に入ります。 発生費用はその都度精算するという条件も必要です。 厚かましい人間には、そういったはっきりとした請求をすべきでしょうね。 業務命令とあれば、カメラ本体と、レンズ代(これが一番大きい)を会社持ちで請求しましょう。 精密機械を扱うには、それなりの腕と技術が必要です。 それを求められるのなら、それなりの契約が必要ではないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

画像処理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる