教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育休明けの職場復帰について。

育休明けの職場復帰について。26歳女性、1歳になる女の子の母です。 ただいま1年間の育休中で4月の保育園入園が決まれば4月中に復帰予定なのですが… 最近会社に戻るのが嫌になってきました。。働くのが嫌なのではなく、会社が嫌なんです。 理由は旦那(3つ上で社内恋愛のち結婚)は今からちょうど1年前に私と同じ会社から転職しました。退職理由は残業代がほとんど支給されないのに、ほぼ毎日朝8時半から22時まで就労。8年間勤めて給料は手取りで月18万前後。ちなみにディーラーでサービスアドバイザーという仕事です。主にサービスの売り上げを作る内容です。 又、旦那の父は数年前に亡くなっており 旦那の母は乳がんステージ3に、私の母も末期の脳腫瘍にかかってしまいました。なのでこの給料と就労時間では将来、母の介護をしながら家族を養って行くのは無理だと考え転職活動を始めました。偶然、旦那の興味がある職種の募集があり応募したところ内定を頂きました。 この理由を上司に述べると、「裏切り者、結婚式も出てやったのにこれか」などと言われたようです。そして退職者は最後の日に朝礼などで挨拶するのが社内の決まり?になっているのですが旦那の時はその時間さえも与えてもらえず。(別の上司が時間を作ろうと言ってくれたのですが円満退職じゃない奴に時間なんて作らないと言ったそう) その上司が私の育休中に専務へ昇格したそうなんです。 おそらく私の事も良く思ってないと思います。 私が先に育休に入ったんですが… 私は妊娠が発覚した当初、退職する予定でしたが女性の上司に育休に入る事を勧められたのと旦那の給料だけでは経済的にもギリギリだったので育休に入る事に。これは私の考えが甘かったと反省しています。 正直、今から転職して新しい所で働きたいという気持ちもあります。 妊娠中にも別の専務に、妊娠した事を話すと旦那に「子どもなんて作りやがって」と言い放ちました。こんな人達が専務を務める会社ってどうなんですか? そして年間休日は105日と平均ですが有給は使わせてもらえません。退職する時のみです。 でも今の会社で育休明けだと時短勤務が出来ますし… 私の仕事内容は主には接客で経理もしていましたが、仕事内容には不満はありませんし同僚の方々は大好きです。 同じような悩みを解決された方おられますか? また、育休手当てを頂いたのに復帰しなかったらどうなるのかも教えて下さい。 よろしくお願いします。

続きを読む

2,350閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    育休手当…とは会社独自のせいどでしょうか?だとしたら、退職したときの返還の必要の有無は会社の規定次第。雇用保険からの育児休業給付金ならば返還の必要も罰則もありません。 今から転職して新しい会社に…と言っても、現実的に乳児を抱えた女性をすぐに採用してくださる会社はあるのでしょうか? 4月に保育園に入園が決定したら、恐らくは4月中に復職証明を提出する必要もあるのでは?だとしたら、転職先を吟味する間もなく、やっつけで転職することになりますよね。それで本当に良いのでしょうか? 私はあなたが育休を取得したことは間違ってはいなかったと思うし、その時点で旦那様の転職は決まっていなかったでしょうから、あなたが甘かったとは思いません。 もし甘いとしたら、復職まであと1ヶ月程度になって、はるか前からわかっていたであろうことを考え始めたことでしょうか。 とりあえず、その嫌な専務とあなたがどのくらい日常的に接点があるのか分かりませんが、他の同僚や上司は好きで不満がない、仕事も満足、時短も取得できるなら、復職してから転職するのかしないのか考えてみては? 有給を使えないというのでは、お子さんの急な体調変化への対応などどうなさるのか?とは思います。でも、有給休暇を取れないのは今さらで、そのあたりも今まで考える時間はたくさんあったのだと思うんです。 それらを先送りして、復職間際になってあれこれ持ち出して辞めるのは、今後のあなたのためにもならない気がします。 一度は頑張ってみて、人間関係なり、有給休暇を取得できずに、働きたくても働けない環境だと判断されたら、躊躇うことなく辞められるのでは?

    ID非公開さん

  • 育児給付金は返さなくていいとは思います。 ただ、育児休暇中の社会保険料は、会社も半分負担しています。 産休手当も、育休手当も、建前は復帰するという条件で支払われるものだと思います。 手当だけ貰ってやめるなら、正直色々言われる可能性があるのと、後輩が育休を取ろうとしたときに、あなたのような例を挙げられ、取りずらくなる心配もあります。(辞めた後のことは関係ないと言われればそれまでですが) しかも、復帰ギリギリに言われたのでは、会社もあなたの労働力を当てにしていた部分もあるし、求人をかける時間もないですよ。 仕事を辞めれば、保育園もいけません。仕事が決まった時にまたすぐはいれるとも限りません。 そういうデメリットを考えると、取りあえず時短ができるなら復職するのが賢明ではないでしょうか? 年休が取れないといっても、子供の病欠なら取ってはダメってことないでしょう? 自分の楽しみのために休みを使うのとは別次元です。 まあ、私も多少子供の病欠のための時は、続くと文句言われましたけどね。 聞き流しました。 働いてあまりにも、両立が難しければ、その時点で退職すれば文句も言われません。 上司は別にして、仕事内容や同僚に問題ないなら、まずは復帰したほうが良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる