教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

104回看護師国家試験受験しました。自分は40代で通信制の看護学校からの受験ですが今年で2回目になります。しかし必修はと…

104回看護師国家試験受験しました。自分は40代で通信制の看護学校からの受験ですが今年で2回目になります。しかし必修はとれましたが一般状況設定がかなり劣ります。どうしても点数が取れません。今年もダメっぽいです。現役の学生は合格率高いようですがどんな勉強の仕方をしてるんでしょうか?参考書など、どんなの使ってるのでしょうか?詳しく教えてください。

12,432閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    試験お疲れ様でした。 私は101回看護師国家試験を受けました。 レビューブックやクイックレファレンスを使用して勉強していました。時々、さわや東アカの短期講習を利用したりもしました。 とにかく、毎日毎日問題を解いて、何度も何度も参考書を開いていく癖をつけました。 例えば脳神経12個を覚えるためにはゴロ合わせをしてみたり、信号待ちをしながら頭の中で唱えたり。隙間時間を使って勉強しました。 薬理は自分で頻出の薬剤をまとめてすぐに問題を解いて覚えるようにしました。それをできるようになるまで繰り返しました。 とにかく、基礎という基礎を叩き込みました。そして、自信がついたら脳神経の問題をとことんといて自分の力にしていきました。 私は現役で合格しましたが、最初は正直勉強の仕方すら分からないような状態でした。しかし、結果がでない中でも努力をしていたらいつの間にか基礎が身に付いて点数が取れるようになりました。 本番も200点を超えて合格しました。 諦めなければ必ず夢は掴めると思います。 頑張ってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

  • 勉強していても落ちる人は、勉強のやり方やポイントが間違っています。 通信制コースの学生は、国家試験対策が不十分です。来年は予備校の講座を受講してください。 短期講習や週末コースなど色々なコースがありますし、通信教育で国家試験対策ができるところもあります。 とにかく国家試験に関する情報を得ることが大事だと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • お疲れさまでした。 私も主様と同じ104回の国家試験を受験した40代の現役です。 Ⅰ)学校の国家試験対策として 1・2年生で低学年模試 3年生では、さわ研、東京アカデミー、学研 テコムなどの模試を10回位受けました。 ① 試験に慣れる ➁ 時間の配分が上手くなる ③ 見直しの方法が身に付く ④ 得意・不得意が分かる 模試は実力試しでは無く「自分を知る」のには最適!! ※過去問をひねった問題や意地悪な引っ掛け問題も多々あるため とても勉強になりました。 Ⅱ)各予備校の講座を受ける。 さわ研などはDVD学習も出来ますので、学校と仕事がある私には 重宝しました(^^♪お金は掛かりますが、参考書は一方通行。 自分は出きていると錯覚しそう・・。 ちなみに問題集はQBの過去問問題集と必修を3回づつ。 チェックをつけて、1回目× 2回目○ 3回目○ といった感じ。 解説もすべてその都度学習しました。 ※大人になればなるほど、考え方の修正が難しく 1回間違えると同じところでまた同じ間違えをすることが多いと実感。 特に大切なところや苦手なところに付箋をして学習。 3回目は直前の1週間でやって、本当に出来ないところや 最終的に確認したい所は前日にも復習をしました。 (運良く希釈や良肢位の角度が出てラッキーでした!!) Ⅲ)国家試験は答えが出ている。 マークシート方式なので、答えは出ています。 絶対に答えを導けるように、考える癖をつける。 ※この考える過程を身に付けるのが模試だと実感しました。 Ⅳ)臨床での経験を忘れる 通信といえば、10年以上の経験がおありだと思います。 ですが臨床での経験で考えると現実的になりがちです。 私は「天使のような心(超やさしい心)」に!! と思って受験しました(*^_^*) 参考になるかは分かりませんが、Ⅳ)はかなり重要でした。 この天使の気持ちに無理やり?なって、状況設定問題も乗り切りました。 お互い、合格できていたら良いですね!!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 40代というとお仕事はなさってますか? やはり、現役の方が合格率が高いのは若さとかではなく、ギリギリまで仕事をやってるかの有無が1番大きな影響だと思います。 現役でないのなら、やはり最低でも一ヶ月前から休職がほしいところですね。師長等は人員不足からあまり休みをとらしてくれない可能性が高いですが、無理やりでも1ヶ月は確保しておきたいところです。何せ仕事後だと頭が十分に働かず、仕事をせずに同じ量を勉強するのとかなり理解力の差が出てきます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる