教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特許をはじめて申請しようと思うのですが 手始めになにをしたらいいでしょうか?

特許をはじめて申請しようと思うのですが 手始めになにをしたらいいでしょうか?

57閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まあ、自分でやるんだったら、まず、こうした、本を買って読むことですね。 http://www.amazon.co.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC%E2%80%95%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%83%BB%E5%AE%9F%E7%94%A8%E6%96%B0%E6%A1%88%E3%83%BB%E6%84%8F%E5%8C%A0%E3%83%BB%E5%95%86%E6%A8%99-%E7%99%BA%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E5%87%BA%E9%A1%98%E3%81%BE%E3%81%A7-%E5%AE%88%E8%B0%B7-%E4%B8%80%E9%9B%84/dp/4405101752 それから、発明協会(良く似た団体があるから間違えないように)に相談すると良いと思います。 http://jibundesyutugan.jimdo.com/%E7%99%BA%E6%98%8E%E5%8D%94%E4%BC%9A%E3%81%AE%E7%84%A1%E6%96%99%E7%9B%B8%E8%AB%87/ 特許事務所に頼むのが一番確実ですが、結構高いので、この辺まで相談してから決めれば良いでしょう。

  • 個人で特許を取得しようとお考えでしょうか。 そうだとすると、まず手始めに、仮に考えたアイデアで丸ごと特許が取れた場合に、どういう形でビジネスになるのか、お金に繋げることができるのか、マーケットの規模がどれぐらいで上手くいった場合にどれぐらいの利益が見込めるのか、競合相手がいる/参入してくるとしたらどうやって侵害にならないように効果的に模倣できる可能性があるのか、までをじっくり考え抜いた方がよいですね(趣味で特許取得なら考えなくてもよいですが)。権利だけ取ってライセンスなり特許権を売る場合でも、ライセンスを受ける側などが上述したようなビジネス上のメリットを享受できる見込みが高くないといけませんし。 あるいは、(費用が発生してしまう)出願はとりあえず保留として権利が取れそうかどうかの予備的検討も並行してやってもよいですが。ビジネス的にどうか以前に権利が取れる可能性がほとんどゼロであることが先に発覚すれば、ビジネス的な検討を深く行う手間が省けますから。 この辺まで深く考えずに、なんとなく面白そうなアイデアだからという理由で特許出願、審査請求・・・・と手続きを進めるとお金と時間だけ掛かって、結局、何も得るものが無かったということになりますから。個人で特許出願される方のお手伝いをさせて頂くことがありますが、上述した点、よく考えてないなあというのが殆どです。特許事務所はお客さんのアイデアを(ビジネス的に有効か否かは別として)権利化するお手伝いはできてもビジネス化するお手伝いまではできないので、後者は、殆どお客さん次第です。考えたアイデアに対して侵害にならないように効果的に模倣できる可能性がどうかぐらいは、出願の打ち合わせの際にサポートできますけど。 まあ、企業が出願する場合でも、ビジネス的評価をきちんと行った上で出願したものが期待通りに全部役に立つわけでもなく、ギャンブル的な要素は常に残りますが、権利取るのに特許事務所使えば数十万ー百万前後はかかる投資活動になるので、A4用紙2、3枚から数枚程度の企画書を作るぐらいのつもりで事前調査と検討を行う価値はあると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

amazon(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる