教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

36歳既婚男です。税理士かUSCPAの資格取得で迷っています。アドバイスを頂ければと思います。 【実務経験】会計事務所…

36歳既婚男です。税理士かUSCPAの資格取得で迷っています。アドバイスを頂ければと思います。 【実務経験】会計事務所6年、経理3年。経理全般。決算、税務申告書作成、海外子会社との連結決算書の作成監査法人対応等を1人で行ってます。日々の仕訳や請求書等は部下が作成したものを私が全てチェックしております。 【資格】簿記2級、TOEIC735点、BATICaccounting managerレベルです。 税理士試験は2年前に簿記論にチャレンジして不合格でした。 【今の気持ち】 1.業績不振により数年後の会社の存続が危ういので転職に備えて資格を取りたい。 2.自分はこれですとアピールできる資格もないので、ワンランクアップするために資格を取りたい。 3.日系企業の海外子会社で仕事をしたい気持ちがある。 年齢も年齢なので最後のチャレンジにしたいと思っています。 今のところ勉強時間は平日は1.2時間土曜日は8時間しかとれません。 実務に専念すべきもしくはそれでは甘い等のご意見でも構いません。 ただ実務ができるということのアピールの材料にもなる上に、自分の知識の向上になるので勉強は続けていきたいとは思っております。ただ一方でもう遅いのではという焦りもあります。勉強するならそれぞれこの学校というところまで決めております。もちろん同時にはできないのでどうしようかというところです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,218閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    USCPAについては知識がありませんので、税理士について少し述べてみようと思います。選択の際には、参考にしていただけたら幸いです。 税理士を目指したとしたらどの程度の期間で合格しようと考えていますか。 もし、5年以内の短期間(受験専念でも順調に合格したといわれる期間です。)での合格を目指されるのなら、質問者様の現在の状況から考えると、かなり難易度が高くなると思います。主な理由としては受験専念でないということです。 平日1.2時間土曜日は8時間でも、9月‐5月ぐらいまでなら、合格のための土台づくりの期間であるため、対応が可能です。ただし、複数科目取る場合でしたら、飛びぬけて勉強できる人でも、この勉強時間ではかなり厳しいと思います。また、可能というだけであって、質問者様の場合はお仕事をされているため、さぼった場合に挽回する機会がなかなかないので、継続して勉強しつづける前提です。だらだら勉強している場合も、年明けあたりで勉強についていけなくなる可能性は高いです。 ですが、6月‐本試験は、その時間では勝負にならないと思います。経験則ですが、この直前期どこまで追い込みをかけるかで合格するかしないかが決まります。この期間に受験生たちは一気に成績を伸ばすので、単純に勉強量が足りなければ、それだけ置いていかれるというロジックです。予備校に通って、ちゃんと勉強している人は合格レベルには、絶対に届きます。その中から上位10パーセントに入らなければいけないため、直前期に勉強量を確保できないのは致命的です。 会計2科目を合格して、会計事務所に就職した人は税法科目が合格できない人が多く、たいてい仕事をやめて受験専念に戻ります。会計科目は受験者のレベルもたいしたことないので、働きながらでも取れるでしょうが、税法は選抜された人たちと相手をするので、勉強不足で勝つ可能性はかなり低く、合格するためには運の要素がからむでしょう。 上記の理由から、税理士を目指される場合は短期での合格は考えないほうが良いと思います。私は現在25歳で、会計事務所でアルバイトしつつ、2年で簿財法と合格して、とても順調に取れていますが本当本当に満身創痍です。私の周りの友人も同様です。これは実際体験してみないと伝わらないとは思うのですが、この試験は質問者様が考えている以上にきついものだと思っていください。 いろいろ申しましたが、長期戦覚悟なら、十分戦えます!また、この試験は過酷な分やりがいのあることは間違いないです。合格したさいは、一年分のすべて努力が報われるので、よろこびを超えて、感動します。そのほかにも業界外のいろいろな方にも評価していただけるので、報われることも多いです。もし、目指される際はとっても苦難の道ではありますが、お互いがんばりましょう! 以下、余談ですが、大事なことだと思いますので、お伝えしておきます。 30代の既婚者の方で、税理士試験を撤退する主な理由は、主に出費の面です。毎年一定の授業料がでていくため、毎年合格していければよいのですが、不合格が続くとどうしても配偶者からの理解が得られにくいのが現状です。私の知人も、このことが原因で離婚してしまいました。子供ができた場合も同様です。 また、いまの試験を独学で乗り切るのは、ほぼ確実に無理だと併せてお伝えてしておきます。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる