教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

この方は公務員ということでよろしいでしょうか?

この方は公務員ということでよろしいでしょうか?婚活サイトのプロフですが、 業種 政府/自治体 職種 技術職(建築、土木、環境) 仕事内容 まちづくり関係 勤務先 地方公共団体 年収 550万円以上 高卒

続きを読む

243閲覧

回答(3件)

  • ゴミ屋さんじゃないの?

  • 公務員でしょうね。 婚活は、高いお金を払うところ、きちんと各種証明書を提出するところのほうが、結婚にはつながりやすいですよ。 もしくは、親・親族・親友・上司など信頼できる人からの紹介がいいですね。 相手に求める条件を1〜2つに絞りましょう。 インドでは、今でも親が結婚相手を決め、結婚式当日まで顔も知らない相手と結婚するそうです。 ある程度、相手を選べるだけ幸せだって思いましょう。 話は戻りますが、何も行動をせずに白馬の王子様が迎えに来ることはありません。 また、婚活をしているからといって、あなたの理想の異性があなたを迎えに来ることも、まぁないですよ。 現実世界は、そんなもんです。甘くないです。 婚活市場も需要と供給で成り立っています。 男性は、若くてきれい、かわいくて優しい女性を求めます。 共働きがスタンダードとなる現代では、バリキャリ女性、看護師・保育士・美容師などの手に職を持った女性や公務員・教師も人気だそうです。現在派遣社員やフリーター、家事手伝いでは、将来パートの仕事しかできないでしょう。 女性は、高年収、高身長、高学歴、誠実なイケメンを求めます。 安定して稼げる医者や弁護士は昔から人気ですし、公務員や大企業の正社員も人気ですね。 契約社員、派遣社員、フリーターは自分一人食っていくのも大変。 正社員でも中小企業•零細企業だといつ会社が潰れるか分からない。 「年収600万円以上の男性じゃないとイヤだ!」 という女性がたくさんいる一方、その金額を稼げる独身男性は2〜3%しかいない。 まぁ、高望み・選り好みするのは勝手ですが、最終的には、だいたい自分と釣り合いの取れた相手とカップルになりますよね。 誰だって自分を安売りしたくないんだから、仕方のないことです。 いつか素敵なパートナーが現れると待ってるだけでは、売れ残る確率は高いでしょう。 特に女性は、年齢を重ねるごとに価値は下がっていき、相手に求める条件を下げなくてはならない。 本気で結婚したいと考えているなら、結婚相談所に入会して、辛口のアドバイザーにケツを叩いてもらいましょう。 30万円とかお金を払うことになりますが、売れ残って独り身の人生を送るくらいなら、若いうちに入会して、選べるうちに活動すること。 また、男性側も高いお金を払っているので、1年以内に結婚したいと思ってる男性は多いです。 プロフィールの裏も取れてますし、ある程度信頼できます。 ちなみに結婚相談所の成婚率は、 大手で10%、ひとりひとりケアする個人事業者で20%前後らしい。 婚活パーティーや街コン、合コン、婚活サイトなんかは3%くらい。 婚活パーティーや街コンは女性はタダみたいなもんだし、婚活サイトは大してお金も時間もかかりませんが、逆に時間を無駄にしてしまう可能性が高いです。 妻子持ちや恋人持ちの方、プロフィールに嘘を書いている方、結婚する気が低い男性、年齢サバ読む女性も紛れ込んでいるので、見極める目が必要です。 また多くの異性を見てしまうと、「もっと良い相手がいるかも」と、高望み・選り好みしてしまいがちなので、婚活期限を1〜2年に設定しましょう。 理想的な相手と両思いになる確率は0.02%だそうです。 女性のピークは20才だと、アメリカ、テキサス大学の教授が言っています。 少し前まで、30才から高齢出産だったそうです。 結婚相談所の方が言うには、女性は32才が限界、地方や田舎だと30才が限界だそう。 それ以上の年齢になると、男性側の親・親族から 「その年齢で子供を産み、育てることができるの?」 と、止められる場合もあります。 不妊治療費はとても高額です。 何歳までに結婚したいか? 子供は何歳までに何人産んでおきたいか? 自分を客観的に見て、どの程度の相手と釣り合うか? などを決めて、逆算し、計画を立てましょう。 すると、婚活に費やせる時間・期限が決まります。 1年なら1年、2年なら2年と決めて、たくさんの方と出会って決めましょう。 理想の異性を追ったり、待ったりしないで、現実を受け止めましょう これから専業主婦になれる女性は1割もいないそうで、共働きがスタンダードな時代だと専門家は言います。 男性に高年収を求めると結婚できる確率がかなり減りますし、もし専業主婦になって、離婚したときに仕事がなく、貧困になります。 なので、夫婦合わせて理想の年収になるよう、共働き・友家事でこれからの時代は乗り越えて行きましょう。 まずは個人ひとりひとりが、経済的・精神的に自立することが大事ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる