教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校の勉強て゛コンビ二の深夜営業を禁止 する・しない でするです デベートで資料を集めています コンビ二の深夜営業…

学校の勉強て゛コンビ二の深夜営業を禁止 する・しない でするです デベートで資料を集めています コンビ二の深夜営業をできれば禁止するの資料を教えてくれますか????

730閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    資料じゃないが話はできる。 まず店主の立場になった場合、 24時間営業は人件費がかかる →チェーン本部が配送のコスト低下を求めて実施しているだけで店側のメリットが無いという論点。 →以前と比べてコンビニの強盗も増加しており、深夜帯にリスクが高まるという論点。その結果夜間に 独りのアルバイトで回せたものが二人必要になってしまうかもしれないという論点。品出しが効率的にできるなどという 話もなくは無いが。昼間のピークタイムを過ぎれば、日中の安い人件費で入ったアルバイトは実際そんなに仕事が無い。 また人数が夜間より多く入っているので効率で考えると夜間よりむしろ理にかなっている。オーナー夫妻が同時にシフトインも 可能になるし、従業員の教育もはかどる →コンビニの収益の大部分は弁当惣菜などのフレッシュ商品であり、当然夜間はそれら商品が売れる 時間帯で無いためそんな薄い売り上げのために人を確保するのはロスが多いとする論点 →CVSチェーン同士の過当競争は継続しており、日販で80万(セブンイレブン)、ファミリー(60万) 売れているような時代ではなく、投資対象としてのCVS時代は終了している。オーナーの奥方が日中店番 オーナーが夜間店番という状況でそれでも利益が出ないような店が多い。つまり家族事業であり、24時間営業することの 個人負担が昔とは比べるべくも無いという論点 商品に関して →米飯パンに関して考えれば(1便、2便とあるが)1便は前日日付(0時前に作られるものが多い)、2便は当日日付 であり、利益商品をよりフレッシュなものを提供するという意味合いで2便でそろえたほうが理にかなっている。 終夜営業することで1便の受け取りが可能になってしまう結果(CVSチェーンは通常納品業者にかぎは預けない、防犯上) 当日日付で入手できるフレッシュ商品が減ってしまう危険がある。つまり商品の寿命も短くなる。 ざっとこんな感じでどうでしょ いくらでもあるけど適当に打ちました つーか 直接コンビに行って聞いてくるのが早いぞ 生だし

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる