教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士と司法書士は、どちらが儲かるのでしょうか? 個人事務所や、法人に雇われた場合は、弁護士の給料の方が良いですが…

弁護士と司法書士は、どちらが儲かるのでしょうか? 個人事務所や、法人に雇われた場合は、弁護士の給料の方が良いですが、 経営者としての場合は、 弁護士と司法書士は、どちらが儲かるのでしょうか? 数は、弁護士の方が多い(約3万人)、 司法書士は約2万人。 一回の事件での報酬は、弁護士の方が高いと思いますが、 生きていて、弁護士の先生に依頼することなど、普通の人では少ないでしょうし、 逆に、司法書士の先生は 家を買う時や、会社を設立する時に 依頼するので、依頼件数は司法書士の方が多いような気がしますが、 実際は、経営者としてどちらが儲かるのでしょうか?

続きを読む

2,527閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    さぁこの手の質問よく聞きますが「人による」とかしか言いようがないですね 知人に行政書士で「旅行に行けない」ぐらい忙しくて儲かっている人もいますし でも35000人もいる弁護士よりも司法書士の方がなんとか飯を食ってますね、細かな仕事で大きくは儲からないでしょうけれど ところで面白い話しを一つ その方、司法書士ではかなり有名な人なんですが、元々は30人ぐらい弁護士のいる弁護士法人に勤めるパラリーガルだったんだそうです で、何か資格をとろうと頑張って司法書士に、そして大先生の計らいでその弁護士の法人事務所内に開業 そしたらその30人にいる弁護士が勝訴する度に登記を持って来てくれてそれを個人受任するので・・ おまけに(弁護士さんて細かいの嫌がりますから)税理士さんにお使いに行くうちにそこからも仕事が・・ ってんで今や偉い人です ようするに後は才能(人柄や人付き合いも含めて)なんです、資格そのものじゃないんです

    2人が参考になると回答しました

  • どちらも、儲かりません。 訴訟の件数は、近年激減しています。 不動産登記は、不動産売買件数に比例しますが、バブル崩壊以降、それも激減しました。 司法書士も、簡易裁判所代理権が認められましたが、金額が少ないから、楽にできるかといえばそういうものではなく、訴訟としての難しさは地裁事件とかわりません。 勢い、定型的にできる過払い事件を多くの司法書士が流入しましたが、それもピークを過ぎました。 弁護士、司法書士ともに仕事はないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる