教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職先が変わった2

就職先が変わった2前回http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12139572992にて質問させていただいた内容で、実際の事情が判明しましたので、それを可能な限り詳しく記載致します。 報奨コインがあまり用意できず申し訳ありません。 私が面接を申し込んだ運送業者【A社】では某ホームセンターの専属配送を担っています。 平成26年12月初頭に【A社】に面接を申し込み、その場で内定を通達されました。 初出勤が同月18日に決まりましたが、その前日に面接を担当された方から 「出張先から帰ることができず現状、社内で指導できる人間がいない。 いつも業務委託いている【B社】に就職先を変えてくれないか」 という連絡が入りました。 この時点でおかしいと考えるべきでしたが、仕事を頂く以上、可能な限り相手に合わせようと思い、その提案を呑みました。 それに当たって、再度履歴書、職務履歴書を作成し、【B社】へ郵送し、本日面接がありました。 (再度履歴書、職務履歴書を郵送する必要があるのは【A社】の採用担当が出張先であるため、本社に送った私の資料の写しを【B社】に送れなかったからかと) 【A社】はホームセンターでお買い上げいただいた商品を発送するのが主ですが、それを【B社】にも委託し、人員を借りるという形を取っているようです。 その【B社】での面接では運転免許書のコピーと個人情報の取り扱いについての同意書、それから2次試験として【1日無償で体験入社】があることに対しての同意書を記入しました。 そのほかは他と大差ない会社の紹介であったり、質疑応答だけでしたが、面接担当の方が、紹介元【A社】とやり取りをされている方で、その方が 「今まで【A社】1人、【B社】1人でやっていたんですけど、【A社】で立て続けに2人ドライバーの方が辞職して、これからは我々【B社】の人間を2人送るということで話をしていました。が、【A社】の担当さん、そのこと忘れてたか、そこまで話を進める気が無かったのか貴方を採用しても結局【A社】の配送業務は我々【B社】がすることになるので、こちらに来ることになったんですね」 ともらしていました。 【A社】の採用担当の方は、私の人柄を気に入って 「本来採用すること無かったんだけど、君、とってもいい人だから採用させてもらったんだよ」 とほめて頂き、後日担当された【B社】の方も 「話に聞いたとおり良い人」 という風にほめて頂きましたが、ようは私は 必要も無いのに内定を受け、A社に良いように振り回されている、と思わざるを得ません。 褒め言葉もただの甘言にしか聞こえません。 【B社】には特に何かしら不満点が無いにしろ、事前に求人票のような媒体が無かったため、面接で聞いた内容から不安点がいくつもあり、2次試験の【体験入社】も要はただ働きと思えてならないため、採用はお断りしようと思っています。 【A社】内定の際は、同日に面接をお願いした【C社】を辞退しました。 その【C社】の社長自らお引止めいただいたのに、それを振り払ってまで辞退して内定を承諾した会社の対応がこれです。 以上、長々とご説明いたしましたが、私が伺いたいのは以下の項目です。 ①今回の事態の元凶【A社】の採用担当を法的、それ以外の形でも構いませんが訴えることは可能でしょうか? ②一度採用を辞退した【C社】社長にアポを取り、土下座なりさせて頂くつもりで再度採用を検討して頂きたいと考えていますが、これは行動としては非常識でしょうか? 他にお願いできる形があればご教授いただきたいです。 今、記載している時点で思いつくのは上記2点ですが、後日思い立った内容があれば補足にてお伺いしたいと思います。 自分に甘い点もあるかと思いますが、そちらも合わせて本件のご意見、知識のご提供を何卒宜しくお願い致します。

続きを読む

94閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①A社を訴えるとすれば、次の二つが考えられます。 どちらも訴えるほどの意味があるのか疑問です。 ・A社の社員であることの確認 A社から内定をもらっていたのですから、あくまでもA社で 働くことを求めて訴えることです。 ただし、B社に就職先を変更することについてあなたが 同意していたのであれば、その時点でA社の内定を辞退したのと 同じ効果が生じ、A社とB社で大きく労働条件が異なるといった 事情でもない限り、訴えは認められにくいでしょう。 また、それほどまでにA社に固執する意味もないように思えます。 ・A社に対する損害賠償請求 A社の不法行為もしくは債務不履行によって、あなたに損害が 生じている場合、その賠償を求めるものです。 A社で働いていたら得られたであろう賃金やA社で働くために 支出した費用が対象になります。 賃金について言えば、基本的にはA社とB社の差額を損害として 賠償してもらうことになると思われますので、せいぜい体験入社 1日分の賃金くらいしか得られません。 なお、前回のご質問にあったA社の指示で購入した工具等は 賠償を求めることができますが、あなたも書いておられた ように、その金額はわずかでしょう。 ②C社への就職について 最近は人手不足ですので、C社ではいまだに採用活動が続いて いるかもしれません。 C社に入社したいという意思があるのなら、お願いしてみる ことは非常識なことではないと思います。 もちろん、C社の社長さんがどう判断するかはわかりませんが。 A社にこだわるより、C社も含めて新たな就職先を探すことを 第一に考えられた方がよいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運送業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる