教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは,僕は今大学1年生です。数学の教員を目指しています。そこで,教員に詳しい方もしくは教員にめでたく合格なさった方…

こんにちは,僕は今大学1年生です。数学の教員を目指しています。そこで,教員に詳しい方もしくは教員にめでたく合格なさった方にお聞きしたいことがいくつかあります。回答は理由,利点もしくは欠点なども含めて回答してくださるとありがたいです。 1,教育免許は多くとるべきか?たとえば,「数学だけでなく理科もとることによって合格しやすくなる」ということを親に言われてしまいましたが,実際はどうなのか知りたいです。 2,教員になるためにと思って塾でバイトなどをしていますが,大学の先生はそれだけでは不十分だと言っていました。他にはどのようなことをすればいいのでしょうか?(一応と思って新聞は読んでいます。) 3,教員採用試験のための準備を今からしていきたいのですが,まず具体的に何から始めるべきなのでしょうか? 以上の3つです。本来自分で考えるべきことなので他力本願にするつもりはありません。回答者の方々全員の意見をしっかりと考えて自分が何をすればいいか,考えていくつもりです。 どうか,回答お願いします>_<

補足

ちなみに、高校の教員です。 あと、とれるならとっとけということに関してどんな利点があるのかも聞きたいです

続きを読む

308閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    せめて受験する自治体と、(できれば)あなたの所属する大学の偏差値を教えていただけると、アドバイスがしやすいです。 1,教育免許は多くとるべきか? 数学だけで問題ないでしょう。 むしろ、加えて理科を取る労力を、教員採用試験に捧げた方が合理的と言えるでしょう。 2,教員になるためにと思って塾でバイトなどをしていますが,大学の先生はそれだけでは不十分だと言っていました。他にはどのようなことをすればいいのでしょうか? 確かに、東京都の場合は、二次で提出する面接カードに「ボランティア経験」を記述する欄がありますから、学校ボランティアの経験があった方が良いでしょう。 もっとも、高校の場合は中学と違い、ボランティアの募集そのものがないかもしれません。 また、バイトや勉強だけでも十分忙しいでしょうから、単発のボランティアに差し替えてもいいと思います。 具体的には、ユニセフやユネスコ、YMCAなど、教育に関連するボランティアは多様にあります。いくつか調べてみて、特に気に入ったものがあればやってみるといいでしょう。 3,教員採用試験のための準備を今からしていきたいのですが,まず具体的に何から始めるべきなのでしょうか? 専門の数学と、教職教養の勉強を開始してください。 (1) 数学 数学はご専門でしょうから、特に対策は必要ないと思いますが、念のため過去問を1度解き、採点をしてみてください。 現時点で6割程度解けるなら、ひとまず安心していいと思います。 合格最低点などを調査し、自身に足りない知識を把握した上で、テキストを選んでください。 基本的にはチャートレベルをマスターするところから始めればいいと思いますが、受ける自治体によってはそれ以上のレベルが求められるかもしれません。 (2)教職 受験する自治体の過去問、東京アカデミーの問題集、参考書を購入してください。 参考書をパラパラとめくってみて、一読してみてください。 おそらく、どこをどの程度覚えたら良いか見当が付かないでしょうから、 すぐに問題集を解き進めます。 一通り問題を解き終えたら、過去問を解き始めます。 過去問を解くことで、傾向をつかんでください。 ここまで来れば、頻出の問題が何か分かると思います。 何度も出る問題もあれば、一生出ないだろう問題もありますから、 その点を注意して、メリハリを意識することが大切です。 それがご自身でできないのであれば、予備校を活用することも検討されてもいいと思います。 (3) その他準備すべきこと ・硬筆の練習 理系科目の人に多いのですが、教師にも関わらず字が汚い人が多いです。 見づらい上に生徒からもバカにされますから、硬筆に自信がなければ、 今のうちから矯正を図ると良いでしょう。 ・パソコン 教師になると、テストやプリントを作成するためにワード、エクセルを多用します。 1日の半分ほどをパソコンと向き合うこともしばしばです。 今の若い子はスマホに慣れ過ぎていてタイピングさえままならないと聞きますから、 在学中にパソコンに慣れ親しんでおくといいでしょう。 就職後は、授業の準備や添削などに追われ、スキルアップを図る余裕がありませんから、 必要な技術は学生のうちに身につけておく必要があります。 ・教え方の研究 大学受験では予備校を活用されましたか? 大学受験科の講師は、非常に教え方が上手く、見習うべきところが多いので、 できれるだけパクっておきたいところです。 数学は最重要科目でもありますし、生徒に「使えない授業」と判断されると心の底から寂しくなりますので、気をつけてください。 具体的には、教採の専門対策を兼ねて、代ゼミや東進などの看板講師の授業をウェブ受講するといいと思います。 専門対策にもなる上、同時に教え方も学べるので、一石二鳥です。 お金がかかることなので、できれば、ですね。 ・運動経験 面接では意外にも運動経験について追求されます。 若い男性は運動部に配属されますから、運動経験が豊富な方がアピールできます。 理科の免許を持っているかどうかより、こっちの方がずっと重要ですね。 高校まで運動部に所属していたならそれで十分ですが、余裕があるなら、複数の球技を今のうちから経験しておくといいでしょう。 複数の部活動を受け持てるとアピールできれば、現場で使えると判断されやすいので、面接で有利に振る舞えます。 実際には、全く未経験の部活動に配属されることもあるわけですが、その時に全くのど素人だと、やはり生徒になめられますから、今のうちから未経験のスポーツを1つ1つ潰していくといいかもしれません。 できる限り、体を鍛えておいた方がいいでしょうね。 他にも山ほどありますが、とりあえずは以上にとどめておきます。

    ID非公開さん

  • 複数免許があるから有利ということはほとんどありません。生徒が極度に少なく教員も少ない奥地の中学校に勤務するならとにかく、採用時に考慮されることはないと聞きます。どうしても2教科を取りたければそれは個人の自由ですが、一教科でも大変なのに、それを二つ取る負担に耐えられるか考えた方がいいです。

  • 1 複数取れるなら、もっていて損はありません。 数学と理科、あるいは情報。 2 先生が言いたいのは、たぶん学校ボランティア。 現場の空気がわかります。 3 私は1年からする必要はないと思うので、省略。 問題集を解くより、遊んだりバイトしたり読書したり旅行したり、そういう豊かな経験を積んで、人として成長することが大切だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる