教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

23歳男です。転職活動に自信がありません。 新卒で入社した企業を4ヶ月で退職してしまいました。 転職活動をしたいと思…

23歳男です。転職活動に自信がありません。 新卒で入社した企業を4ヶ月で退職してしまいました。 転職活動をしたいと思っていますが学歴が全日高校→通信制高校転入学→大学卒業です。新卒時の就職活動でもそうだったのですが高校を変えている事はいい顔をされませんでした。 資格は車の免許しかありません。 こんな私でもまた就職することは出来るのでしょうか? ※離職票と源泉徴収票が手元にないのですがこれは後々困る事がありますか?

続きを読む

339閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    可能には可能だけど、一体、何の仕事ですか? どんな仕事に就くとしても、何らかの「強い武器」となる【資格】を取得するべきだと思います。 就職するには、採用される事が絶対条件です。 採用となる基準は色々あります。 学歴や職歴。年齢や経験、資格、人柄など。 それらをトータルで判断され、採用か不採用が決まります。 その判断基準も、担当者によって異なります。 あなたの現在の強みは2つ。 年齢が23歳で比較的若いこと。 学歴が大卒であること。 あなたの現在の弱みは 資格が、車の免許だけという事。 前職が4ヶ月で退職しているという事。 最大の疑問が、大学に何をしに行ったのか? 大学で何を学んだのか? 車の免許だったら、法的年齢になれば、中卒でも取得できます。 では、車の免許以外は・・・? 大学まで行って、何故資格が1つも無いのか? という結果から、一体何を学んできたのか? という事が、最大の疑問。 資格マニアになれとは言いませんが、何も無いのが問題。 そもそも、資格って何でしょうか? 何かをする場合、行いによって危険がある場合。 知識や技術のある人が行い、危険を最小限にとどめる為にあります。 唯一取得している車の免許もそうです。 免許を持っていても、事故は後を絶たないですが・・・。 車の交通事故って、危険で怖いものです。 そういう危険を最小限にするために、免許という資格がある。 車の免許があるという事は、車の運転が出来るという証明です。 例えば、あなたは取得していませんが、事務で問われる簿記。 法律上、簿記が無ければ事務員をやってはいけないという法律は存在しません。 企業としては、ある程度の実力者を求めます。 企業が簿記などを要求される場合はありますが、そもそも法的に必要という訳ではない。 なので、簿記検定という検定は存在しても、簿記免許という資格は存在しない。 という事は・・・。 もし簿記を取得していても、簿記〇級の実力があるとアピールできても、事務職ができるという証明にはならない。 だから、資格って強い力を持ちます。 例えば、電気工事士。 法律的に、電気工事士の資格が無ければ出来ない業務はあります。 なので、電気工事士は資格です。もっと言えば国家資格です。 その資格があれば、法的に電気工事をする資格があると証明できます。 電気工事を行えるという証拠です。 例えば、医師。 医師免許が無ければ、医師として業務を行ってはならない。という法律があります。 その資格があれば、法的に医師の業務をする資格があると証明できます。 医師の業務を行えるという証拠です。 では・・・。 あなたには、どんな資格がありますか? どんな事ができると証明できますか? という問いに対し、資格が無ければ 「何もできません」 としか言えません。 だったら、大学まで何を学んだのか?何をしに大学に行ったのか? というのが、最大の疑問。 <転職活動に自信がありません。> 自身が無いのは、できる事がないから自信がない。 自身があり過ぎるのも問題だし・・・。 資格マニアになれとも言いませんが。 自分に 「これは出来る」 と自身を持って言えるものがあれば、自身がある筈です。 因みに、僕は30代前半の男(無職)です。 一応、就職の内定はありますが、入社日までかなり期間があるので、やむなく無職の状態です。 学歴は専門卒。 普通、専門だと高卒扱いになる場合もありますが、僕の場合、専門士の称号が得られる学校を卒業した為、専門卒と名乗れます。 学歴は、大卒より下ですが、履歴書に記載できる資格等は、車の免許を含め9つあります。 9つの内、2つは単なる検定ですが、2つは国家資格を持っています。 だから、これが出来ると言えます。 そして、現在無職の理由ですが、職を失ったからです。 職を失った理由は、退職後(トータル職歴8年)に判明したのですが、生まれつきの頭の障害者だったからです。 3級障害者で、手帳も取得しています。 前職は、医療系でした。 取得している国家資格の内1つは、健常者でも努力が必要な、医療の国家資格も取得しています。 医療は、結果が全て。 一生懸命仕事をした。だけど、(当時は判明していませんでしたが障害の為に)患者をしなせた。という事実はないですが、障害の為に、その危険が高かったので職を失いました。 次の職に就く為に、新たな国家資格も取得した。 なので、現在9つの資格が有る。 あなたより学歴が下の専門卒の人間。更に言えば、障害者が資格を9つ取得しています。 だったら。 僕より学歴が上の大卒。更に健常者ならば、それ以上取得できて当り前です。 それなのに、資格が中卒でも取得できる車の免許のみ。 じゃ、大学で何をしてきましたか? という様に問われて当り前だと思います。

  • 4ヶ月で退職されたんですか。 その職歴だけで十分に警戒されます。 離職票と源泉徴収票が手元にないのは何故ですか?だらしないにも程がある。 それとも退職した会社に行けない程悪いことをしたんでしょうか? 資格なんかよりも一日でも早く就職して、そこの会社で実績を積んだ方が早いです。

    続きを読む
  • 転職は、学歴よりも職歴ですよ。 高校時代の話より、今度は「新卒で入社した企業を4ヶ月で退職」の部分でいい顔はされないでしょう。 まぁまだお若いのでゼータクを言わなければ就職口はあると思いますが・・・それなりに不利であるとは思います。職歴の方が。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる