教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職活動中の20代後半、女です。 前職では6年間事務をやっておりました。

転職活動中の20代後半、女です。 前職では6年間事務をやっておりました。全体を通してだらしがない会社(請求書が整理されていない、在庫管理をしていない、PCに詳しい社員が私くらいしかいなくて効率の悪い手書きの資料を作成していた、倉庫との連絡は書類のみで口頭ではあまり行わずその為よく行き違いが起きていた)だったので、あまり胸を張ってアピールできるものがありません・・・。 そんな前職での実績を元に自己PRを作成してみたのですが、伝え下手な為、どうもしっくりくるものができません。 某転職サイトにWEB履歴書のアドバイスを求めたのですが、全体を通しての評価だったので、どの部分が良くてどの部分が改善すべきなのかがよく分かりませんでした。 どなたか、添削をお願いできませんでしょうか? 自己PR - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 私は真面目な性格で、責任感が強く、どんな仕事でもまず正確さを大事にします。 ミスが何よりも許せないので、たとえ繁忙期でも見直しを怠ったことはありません。 前職では「仕事の正確さ」や「どんな仕事でもしっかりやり遂げる責任感の強さ」を高く評価され、通常業務に加え経理補助や大規模現場の原価計算なども任されるようになりました。 経理補助という重要な役割を経験したことで、今まで以上に早く正確な処理を行える集中力と効率性を身に付けることができました。 また、社内で「探しにくい」と苦情が出ていた様々な資料をExcelで一覧にまとめ整理し直したり、今まで手書きで記入していた書類をPCでも作成できるようフォーマットを作るなど、業務の改善化に積極的に取り組みました。 上司や営業スタッフから「資料を探す手間が省けた」、「PC入力方式にしたことで仕事の効率が大幅に上がった」と喜ばれることが多々あり、私自身も色々な形でサポートすることにやりがいを感じるようになりました。 貴社でも私の長所を生かし、正確さはもちろん迅速な対応を行い、即戦力として業務に貢献したいと思っております。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 職場で評価されたことは、職務経歴書に箇条書きにする予定なので、自己PRでは簡単にしか触れていません。 自己PRでも評価されたことは具体的に書いたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,111閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    学生の就活とか経験数年の人の様な内容ですね。全体的に個人の話とか「取り組んだ」とかしか書いてないので貴方自身がどういう実績を出したのか書けないですか? >私は真面目な性格で、責任感が強く、どんな仕事でもまず正確さを大事にします。 これは二十代後半ならどういう性格であっても仕事で当然の話でしょう。敢えて書く必要があるとは思えないです。 >ミスが何よりも許せないので、たとえ繁忙期でも見直しを怠ったことはありません。 これも同様。 >経理補助という重要な役割を経験したことで、今まで以上に早く正確な処理を行える集中力と効率性を身に付けることができました。 役割を経験したのは記載してもいいけど、その結論が集中力と効率性ってのもね・・・業務上の成果とか無いんですか? >上司や営業スタッフから「資料を探す手間が省けた」、「PC入力方式にしたことで仕事の効率が大幅に上がった」と喜ばれることが多々あり、 これも同じ。成果が「喜ばれた」ではなくてある具体的な数字で表現するとかできないんでしょうか? もうちょっと練り直した方が良いと思います。

    ID非表示さん

  • 採用担当です。 一般事務に応募予定ということでしょうか。 月給20万未満の職であるなら、この程度の自己PRでも問題ないかと思います。多分深く見られることはないと思うので。 月給20万を超えてくると経験者の応募数が格段に増えてくるので、この内容で先方に「欲しい」と思わせられるかどうかは微妙です。「欲しくない」と思われることはないでしょうけれど、書類選考を通したい・通しても良いと思われるかどうかは職務経歴書の内容次第だと思います。 他の方も回答されているとおり、当たり前のことしか書かれていないからです。他に気になる点としては・・ >経理補助という重要な役割を経験したことで ⇒選考官が「補助」を重要な役割だと評価するでしょうか。 >と喜ばれることが多々あり ⇒感覚論になっていて説得力がありません。 >Excelで一覧にまとめ整理し直したり >手書きで記入していた書類をPCでも作成できるよう ⇒事例として出すレベルが低いです。 これなら事務1年生でもできます。 応募企業先のレベル感に応じて作成し直した方が良いと思いますよ。

    続きを読む
  • 三段論法で攻めます。 三段論法とは、推論の方法の一つである。 大前提(主に普遍的な法則)と小前提(個別の単なる事実)から結論を導き出す推論方法。 簡潔に説明すると以下のような論法である。 AはBである。 ↓ BはCである。 ↓ よってAはCである。 「A」と「C」という元々直接的には関係しない事柄を、両方と関連性のある「B」という事柄を用いて論理的に結びつけることができる。 三段論法の有名な例としては以下の文が挙げられる。 ソクラテスは人間である。 ↓ 全ての人間は死すべきものである。 ↓ ゆえにソクラテスは死すべきものである。 上述の説明に当てはめると、「ソクラテス」はA、「人間」はB、「死すべきもの」はCに該当する。 「ソクラテスは人間である」という小前提と「全ての人間は死すべきものである」という大前提により、「ソクラテスは死すべきものである」という結論が導き出されたのである。 三段論法を少し応用すると以下のような論述もできる。 Xさんは殺人を犯した。 ↓ 殺人を犯した者は逮捕される。 ↓ Xさんは逮捕される。 三段論法はどんな事柄にでも応用が利くため、あらゆる場面において重用される。 文系分野、理系分野問わず論理性が必要とされる分野においては必須の論法である。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

在庫管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる