教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

上下水・道路など土木設計の仕事を5年しています。 学校での専門の勉強の経験はなく、上司の説明・質問で設計はなんとなくで…

上下水・道路など土木設計の仕事を5年しています。 学校での専門の勉強の経験はなく、上司の説明・質問で設計はなんとなくできるようにはなりました。数量計算(特に土工)は今だ苦戦しています。ステップアップのため、おすすめの本や勉強法を教えてください。

338閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    勉強方法は他の人の成果品を見ること。 最初は同じ会社の先輩の成果品でよいが、5年も経つのであれば出来れば他の会社の成果を見ると勉強になる。 自分の会社と違う書式や計算方法でまとめられた図面や計算書。 判りやすいと感じたものは積極的にを参考にする。 他、逆に判りにくい箇所...例えばこの値はどこから出てきたのか?図面には表示されていない...などはどうすれば判りやすくなるか考える。 成果品作成にあたっては、基準にそって間違いなくまとめることは勿論であるが、第三者に設計内容を正しく判りやすく伝えることも重要である。 他の会社の成果品にふれる機会があれば、じっくり見てみるとよい。

  • 一番勉強になるのは、上司や先輩方の過年度成果です。 それを見れば数量の組立て方がわかります。 細部の内容ですが、これは土木工事数量算出要領(案)がダウンロードできますので、これで勉強してください。 埋戻しひとつでも、区分が色々あるとか、そういったことがわかります。 あいにく、そういった実務に関する書籍はないと思います。 学者さんは実務をしませんからねー。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる