解決済み
先生になるには? 突然ですが京都建築大学校に通っているものです。 将来地元の工業高校の建築の先生になりたいと思っています。 教員免許を取ればなれるものなのですか?また独学で参考書などを買い勉強すれば試験に受かるのでしょうか? こんなに何かになりたいと思ったのは初めてなのですが全く未知の世界でして…。
1,304閲覧
京都建築大学校が大学か違うかの議論はあとで説明するので一旦置いといて・・・ まずは教員免許の取り方について説明しますね。 教員免許は文部科学省が指定した教職課程の認可校でみ単位が取得でき、その単位と大卒資格の両方が揃った場合に取得できます。 単位の内訳としては一般教養8単位、教職の単位が59単位です。 また教員免許は教科別になっていますが、高校工業の免許の場合、59単位の内訳としては職業指導の単位を1単位以上という必須科目はありますが、それ以外の58単位は全て選択科目です。 (注>一応必須科目は有ります。が、例えば教育実習が取れなかった場合には、教育実習の代わりに建築学などの単位を取れば問題ない事になっているので、一応推奨科目は存在していますがそれを取らなくても何とかなる訳です) と言う訳で、教職課程の認可を受けた大学で59単位を最低でも取って下さい。 工業系の勉強は通信では出来ないので、再度入学して通うか、夜間学部に入るか、土日講義をやっている大学を探すかのどれかになるでしょう。 そして話を戻しますが… まず大前提として、教員免許の取得は大卒である事が条件です。 逆に京都建築大学校は大学では無いですが、4年制学科の場合、卒業をすると高度専門士の称号が取れます。 高度専門士の場合には大学院の入試などでは大卒と同等に扱われています。 また放送大学と併学する方法もあると思いますが、こちらの場合には放送大学の大卒となれば大卒資格はゲット可能です。 放送大学で大卒資格を取った場合は良いですが、そうじゃなくて高度専門士の場合には、住んでいる地域の教育委員会に相談に行って下さい。 実は教員免許の取得には「学士の学位を有すること(文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認めた場合を含む)」とされています。 つまり同等の資格を有すると認められた者でも良い事になっています。 高度専門士は大学院入試で大卒と同等なのでほぼ問題はないと思いますが、教育委員会で判断をしてもらう必要があるので、教育委員会に行き確認をしてもらい、OKだったらOKです。 (個人的な意見ではOKだと思いますが、教育委員会ではないので断言は出来ませんが…) ただし、大卒と同等とされたとしても京都建築大学校は教職課程の認可は受けていません。 そのため大卒かどうかに関係なく結局大学に入学する事になります。 まあ大卒を取る必要が無ければ卒業研究とか卒業用の科目は不要なので少しは楽だとは思いますが、59単位+一般教養8単位の67単位と言えば、短大の卒業要件が62単位である事を考えれば単純に2年間フルに勉強しても取れるかどうかのレベルだと思います。 やって出来なくは無いですが中々大変だとは思うので気合いを入れて挑んでみて下さいね。 あと、希望する大学は早めに探しておいて下さい。 来年3月に大学校卒業であれば4月から入学すれば良いですし、来年度も大学校だったとしても夜間学部などの場合には大学校と大学の掛け持ちも出来るので早めに始められるならその方が全然良いですからね。
高校の建築科の先生になるなら、教員免許は高校工業をとらないといけません。 高校の教員免許は、基礎資格として大卒の資格が必要です。しかし、大学校だと、教員免許を取る際の大卒扱いになりません。 また、教員免許は、通信や試験で取れる分野もあります。しかし、高校工業は工業実習や実験があるため通信はないそうです。また、試験による取得もできない教科のはずです。 つまり、大学に入学・編入学する必要があると思います。高校工業は、教育実習が免除される特例があるそうですし、大学校での科目を卒業単位に認める大学もあるかと思います。 今日にでも、大学校の進路担当に相談すべきかと思います。おそらく、過去の卒業生に教員免許取得のため大学に進学した方がいるでしょうから詳しい情報が入ると思います。 また、高校には、実習助手と呼ばれる職種もあります。今から、大学がきついのであれば、この職もありかなと思います。
< 質問に関する求人 >
文部科学省(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る