教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法試験についてですが、司法試験に合格した方々は将来どのような職につくのですか。また、一般企業では働かないのですか。

司法試験についてですが、司法試験に合格した方々は将来どのような職につくのですか。また、一般企業では働かないのですか。

471閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    司法試験に合格すると、まず司法修習という研修を受けることになります。研修終了後、裁判官・検察官・弁護士のいずれかになります。通常は、弁護士資格を得た人は法律事務所に就職をするので、一般企業で働く人は少ないでしょう。ただ、現在弁護士の数が増えており、法律事務所に就職できない弁護士が出てくるのではないかと言われています。また、裁判官・検察官は公務員なので一般企業で働くことはありませんが、弁護士が一般企業で働くのは自由なので、望めば一般企業で働くことも可能です。ただ、一般企業に就職してしまうと、弁護士の利点である自由がなくなってしまうので、希望しない人が多いです。ちなみに、法律事務所に就職している弁護士が、一般企業に期間限定で派遣されてその企業で働くこともあります。

  • 一般的に、司法修習後、 ・判事補採用 ・検察官採用 されなかった人が弁護士へと進むようです。 でも、即事務所開いても仕事はほぼありません。よって「いそ弁」(居候弁護士)として弁護士事務所に勤めるか、一般企業の法務部で社内弁護士になり、経験と顧客をつかんで独立される方が多いようです。 いずれにしても狭き門です。因みに、弁護士さんの年収についてのアンケートが何度か行なわれましたが、回答した弁護士さん(全員ではありません)の約20%が年収200万円未満というショッキングなデータを見たことがあります。

    続きを読む
  • 将来は、合格者数を出しすぎたことにより、弁護士になれない人が出てきて、高学歴ニートになります。

  • 司法試験に合格しないとなれない職業は検察官(検事)・裁判官・弁護士です 例外として司法試験を受けないで検察事務官・大学(助)教授から検事・弁護士 になった人もいます、今は大学(助)教授からはなれなくなった様ですが 弁護士として独立して一般企業の顧問弁護士やっているか 社内弁護士として雇われて働いている人もいるかもしれません

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる