教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働く事が好き と言う事に質問です。

働く事が好き と言う事に質問です。私は2歳になる前に母が病死し、父子家庭で育ちました。父から強制されたわけでは無かったのですが、父に負担をかけたくなく高校の時にバイトを始めました。バイトをして、父はこれよりも大変な思いをして私を育ててくれたんだと感じ、お金を稼ぐ事の大変さを知りました。 そしてそれと同時に働いてお金をもらって、そのお金で恩返ししたいとも思いました。父は自分の為に使いなさいと言ってくれ、お金を受け取ってはくれませんでしたが、ちょっとしたプレゼントを渡すと喜んでくれ、恩返し出来るということは幸せなんだと感じました。 働いて上達すればするだけ時給が増えて、自分が上達したと言うことも実感出来て「仕事をして上達していく事」が好きになりました。 そして社会人になりバイトの時よりも辛い労働の中、また父はこんなに大変だったんだと感じました。 働く事の大変さを学び、もっと私も頑張らなくてはなと思いました。 そんな中子供が出来、産もうか凄く悩みました。ですが、私ながら、私の都合で降ろすのは違うのではないかなと思いました。父は私を放棄せずにがんばってくれたからこそ、今があるんだと思ったので人口中絶はしませんでした。 今子育てをし、父がどれくらい大変だったかをまた実感しています。ですが、また働きに出て私も同じように子供の為に働き、子供を苦労させないように働きに出たいと思っています。子供を産んで働いているときにまた子供が出来ると、また会社を辞めなくてはいけなくなるので(田舎な為、産休制度がある会社は滅多にありません)年子で子供を産みました。年子親と言うことに誇りもありませんし、歳が離れた兄弟も大変だって事も身近にいるので聞いているのでわかっています。 ですが上記の事を面接時に言うのは、少し違うのかなと感じています。凄く働きたい気持ちでいっぱいなのですが、それを上手く相手に伝える事が出来ません。 テンプレのような、「スキルを磨きたい」などの言葉しか浮かびません。 何かよい言い方はないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

続きを読む

214閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちわヽ(´▽`)/ お疲れ様です。内容、最後まで拝見させていただきました。これまでの経緯を、上手に表現されている事に 読者の一人として、嬉しく感じます。知恵袋の回答される立場として、YOUの位置づけは大きです。これまでの回答についても合わせて拝見させて頂きました。私がお声をかけさせていただくべきか 一瞬、躊躇(ちゅうちょ)しました(笑) 少しだけですが。面接の時、過去の事は、YOUの心に、収めておいてください。企業が希望されている事は、今、YOUがお持ちの力を借りたい それが本音だと思います。頑張りと成果連動している 当初、私は、そう思っていましたが、NHKで現在 毎週金曜 22時頃放映されている 72時間 というタイトルの番組の中で、 札幌のすすきの 同じ場所に72時間 取材したら何が見えてくるか?が番組の趣旨で、ある道内の営業マン2人が深夜 ラーメン屋さんで、もくもくと食べていた時、その一人が、ぽつりと語った その一言 会社は努力はいらない、結果 結果 それだけだと。 実に重い一言でした。それは今の私に非常に大きな力を与えてくれた言葉でした。企業が提示した目的について、募集をかけた職種の役割 それを、応募側が、どう推理して、少しでも、その職種に近づけるるか?現実的に。それを履歴書のわずか数行の志望欄 及び 面接時に、YOUの思考とYOUの、今出来る事 小さなことでもいいですね 語るのなく、呟く そんな寡黙な姿勢を、文字に託してみては、いかがでしょうか?それが飾らない自分を証明することだと思います。私は、現在 マンション管理業務に従事しております。過去の管理人は、随分 多く 入れ替わり 居住者様の信用も 失いかけておりました。でも経験は浅いですが、過去の出来事を イレース(消し去る)その物件での出来事を、少しずつ風化させて行く事が出来ている、自分の毎日の業務の中で、そう感じて居ります。漏水トラブルなど 本当に大変です。でも自分が、そのシーンで、居住者様から頼られている事を感じると、仕事にも力が入りますし、上記で記載した 結果(成果)が最大の喜びです。ひとつの職場で、何かを得たい気持ちは、誰にでも潜在的にあると思いますが、それを優先されると、良い結果は難しいかな?そう思います。 相手の為に、自分の決められた責任の範囲で、どれだけ工夫と行動を実行出来るか?それが、YOUの、これからの新たな挑戦への指針の一ページに書き加えていただければ、幸いです。とりとめない 文章になりましたこと、この場をお借りいたしまして、お詫び申し上げます。m(_ _)m

  • バイトやパートではなく正職員になりたくて面接を受けるという事ですか? 以下一般論ですが・・・ 採用面接というのは、「自分自身を売り込む、プレゼンの場」です。 「やる気がある」「自分には伸びしろがある(成長できる)」・・・ こういうのが通用するのは、新卒の学生だけです。 あなたが売り込むのに必要なのは 「今までどんな職歴・資格があり、得意分野は何か」 という事を淡々とお話するという事ではないでしょうか。 その際に、「子供が2人いますが、なるべくご迷惑はかけません」という事を重ねて伝える事。 面接の場では、生い立ちなどの身の上話は極力しないほうが良いと思います。 正直「スキルを磨きたい」「御社で実務経験をさせてもらいながら勉強したい」 このような理由では、うちの会社を学校代わりにしないで!と思われるだけです。 子育て経験を活かして、例えば保育士の資格取るとか、まずは基礎固めからされたらいかがでしょうか? 若さがあるならいくらでもやれると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる