教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備士の資格の種類についての質問です。

消防設備士の資格の種類についての質問です。消防設備士の資格の種類には、甲種・乙種とあるようですが、 乙種の資格取得をする際に、 ”建築基準法における、共同住宅の定期点検”業務に有益となる種類はどれなのでしょうか? 団地等の法定点検業務です。 専門の技術者として、事務所に1級建築士がおりますので、それでまかなうことも可能ですが、 設備の専門的な技術として、別に資格取得を考えております。 受験者は専門的な学校を卒業してはおりませんので、乙種のみの受験です。 ビル管理会社などであれば、6類という意見が多いようですが、 業務は共同住宅の定期点検(定期報告)のみに限ります。 資格をお持ちの方で、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら 教えて頂けると助かります。

続きを読む

333閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    共同住宅にスプリンクラー設備等があれば1類、自動火災報知設備やガス漏れ火災警報設備があれば4類、金属製避難はしごや救助袋があれば5類、漏電火災警報器があれば7類も有益だと思います。また、泡消火設備や粉末消火設備もあれば2類や3類も有益なので、全ての種類が有益であると言えると思います。 個人的には4類、5類、7類なんかは必須とも言えますので特に有益だと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

1級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる