解決済み
現在、高等学校の理科の教員の免許を持っているのですが、これから中学の社会の免許を取る場合、教育実習は何日ぐらい行かなくてはいけないのでしょうか?また、単位は共通単位があるのでしょうか?
93閲覧
>教育実習は何日ぐらい行かなくてはいけないのでしょうか ☆例えば、 ア)教育実習をする中学のほうで、 「実習担当教員による指導を的確に行うには、 1~2週間では足りませんので、本校では、1~2週間の教育実習の受け入れは、一切実施しておりません。 本校での教育実習を希望される場合は、全員、3週間のみ、とします。」 ・・・といった指示が出た場合。 イ)大学の教職課程のカリキュラムが、 「教育実習(事前・事後指導1単位を含む) 5単位必修」 ・・・となっている場合。 →アやイのような場合は、分割実習は、できませんので、 3週間の実習をする必要があります。 ☆しかし、例えば、 ウ)教育実習をする中学のほうで、 「1~2週間の教育実習の受け入れも、行っております」 といった指示が出て、 しかも、大学の教職課程のカリキュラムが、 「教育実習事前・事後指導 1単位必修」 「教育実習Ⅰ 2単位必修」 「教育実習Ⅱ 2単位中学免許取得希望者のみ必修」 ・・・という風になっている場合は、分割実習ができますので、 1~2週間の実習でもOKとなります。 >単位は共通単位があるのでしょうか? ☆教育職員免許法施行規則第20条では、 「中学免許の取得に必要な単位は、 卒業する時に、中学免許を取得できる学部・学科・専攻で修得した単位とする」 「高校免許の取得に必要な単位は、 卒業する時に、高校免許を取得できる学部・学科・専攻で修得した単位とする」 ・・・となっています。 →ですから、例えば、 (例1)卒業した大学の卒業した学部・学科・専攻では、中学理科と高校理科が両方取得可能だったが、 高校理科だけしか取得しなかった場合。 →この場合は、 修得した教職科目の単位は、 中学免許の単位としても、共通で使える可能性があります。 (例2)卒業した大学の卒業した学部・学科・専攻では、 もともと高校理科だけしか取得することができなかった場合。 →この場合、中学免許の単位としても使うことができるのは、 原則として、 日本国憲法・英語・体育理論・体育実技・情報の5科目のみ。 それ以外の教職科目・教科科目や中学校教育実習3週間は、 中学免許を取得できる学部・学科・専攻(通信を含む)で、 再履修し、単位を取り直す必要があります。 ※ただし、すでに幼稚園・小学校・高校免許をお持ちの場合は、 都道府県教育委員会と大学(通信を含む)の両方がOKしてくれれば、 教育職員免許法施行規則第6条第1項備考第12の規定にもとずき、 最大15単位までの範囲で、教職科目についてのみ、 単位の読み替え・流用による履修免除を認めてもらえる場合もあります。 ☆しかし、例えば、 ・佛教大学通信教育部(京都) ・聖徳大学通信教育部(千葉:松戸) ・明星大学通信教育部(東京) ・・・のように、 「本校では、中学校教諭として必要な知識や技能を、 段階を踏んで、基礎からしっかりと学習して、身につけていただきたいと考えております。 ですから、本校では、幼稚園・小学校・高校免許を取得できる学部・学科・専攻で修得した教職科目の単位の認定・読み替えによる履修免除は、行いません。 そのため、59単位(1種)・35単位(2種)の全てを、本校で履修し、全ての単位を修得していただくことを原則としております。 もし、単位の読み替え・流用による履修免除をご希望される場合は、 必ず、あらかじめ、都道府県教育委員会と相談し指示を受けたうえで、 履修登録をしていただきます。 単位の読み替え・流用による履修免除をご希望される場合、 本学での履修指導・履修指示は一切行いません。 全て自己責任となります」 ・・・といった制限をしている大学も、一部あります。 http://www.seitoku.jp/tk/daigaku/faq_menu/licence.php http://www.bunet.jp/tab_02/tab_02_01_07.html →ですから、 まずは、県庁などに設置されている都道府県教育委員会の窓口へ行って相談し、 詳しい指示を受けておくのが、確実です。 ※教員免許の場合は、 ・教育職員免許法 ・教育職員免許法付則 ・教育職員免許法施行規則 ・・・などで、「単位のとりかた」についても、細かく指定・指示されています。 →そのため、 「とりあえず単位をとって揃えとけばいいんでしょ」 ということではありませんので、 注意が必要です。
実習の日数を"何日"で表すのは難しいです。 何故なら実習は日数で決まっている訳ではなく単位数で決まっているからです。 そして中学の場合、教育実習の単位は5単位必要です。 逆に高校の場合2単位か3単位必要です。 なので高校で取った部分の差分の単位を中学用に取れば良いわけです。 まず問題なのは質問者様が高校の時の実習単位を何単位取っているかです。 例えば高校の国語や英語などの場合、教育実習は3単位必要です。 が、高校の理科や数学の場合は2単位または3単位のどちらかで良い事になっています。 ちなみに2単位を選んでいた場合、別途選択科目を1単位取り、合計で3単位になるような仕組みになっています。 と言う訳で質問者様の場合はまず高校の時に実習が2単位だったのか、それとも3単位だったのかを確認する必要があります。 そして中学の5単位との差分として2単位または3単位を取る必要があります。 そして大学の単位は1単位=45時間です。 2単位か3単位かで90時間か135時間かという事になります。 朝7時くらいから夕方6時くらいまで実習をやると1日11時間になるのでまあ大体2週間くらいになる感じでしょうかね。 ちなみに教職の単位は決められた単位数まで互換が可能です。 ただし全部OKという訳ではなくて、規定された単位数までです。 例えば教職実践演習という科目は2単位以上取る事が必要です。 この科目を高校の時に2単位取っている場合には中学にも流用出来るのでOKです。 が、仮に4単位取ってしまったとしても、規定は2単位なので流用出来るのは2単位までです。 なので取れている単位数と使える単位数には多少差が出ると思います。 さらに大学の科目って1単位科目って少ないと思います。 例えば高校用に3単位科目を取っていたとして、あと1単位だけ中学で取らないと駄目な科目があったとしても、1単位科目の開講がなくて2単位科目しかなかったら多めに取る必要があります。 教育実習も大学によっては3単位科目の開講しかない場合もあるので残が2単位だったとしても3単位やらないといけない場合もあります。 まあ実習についてはそんな感じでしょうか。 ちなみに・・・ 中学の理科の免許は持ってないんでしょうか??? 中学の理科がある場合には中学での実習の単位が取れているので再度の実習は不要です。 中学理科次第で色々話は変わって来るので注意して下さいね。
実習については、中学が3週間、高校が2週間ですから、規定上はその差分の1週間だけでいいのですが、その条件で実習を受け入れてくれる中学はないでしょうから、結局は3週間ということになるでしょうね。それに、介護等の体験も1週間ほどありますよ。 教職についての単位(教育心理など)は共通です。
< 質問に関する求人 >
教育(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る