教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事がうまく出来ないです。 2児の園児がいてパートで働き始めて5ヶ月。 職種は、フロント事務。 業務は、電話対応(…

仕事がうまく出来ないです。 2児の園児がいてパートで働き始めて5ヶ月。 職種は、フロント事務。 業務は、電話対応(商品の納期や在庫、質問、クレーム)しながら発注書の入力業務、が主な仕事です。当たり前なのかもしれませんが、2年働いている方と同じレベルを求められます。 単純に、入力だけならなんとかこなせるのですが、電話対応がかなり苦手であたふたしてしまい説明もかなり下手です。 あと、仕事の段取りが悪く、「まだ?」と言われることもしばしば・・・ 一度辞めたいと上司に言ったのですが、「頑張って行こう」などと引き留められ、私なんて必要ない何度も質問しまくりで、迷惑かけてばかりだし・・・と思っていたのに、引き留めて頂き、ましてや業務も軽くして頂き頭が上がらないなと思うことばかりです。 その後、軽くして頂いた分、スムーズに仕事出来るようになったのですが、調子はいつまでも続かず、またつまずいてます。 時間内にどうしても入力出来ないことが多々あります。 電話対応で、わからない質問をされて時間がかかったり・・・ 商品知識も少ししかなく(専門的な物なので名前のみ教えて頂いてる感じです)時間がかかってしまって入力が思い通りに行かず打ち残して、怒られてしまってます。 ざっくりな質問かもしれませんが、仕事をうまくする方法やアドバイス、見て頂いた方の実体験など教えて頂きたいです。 あと、仕事も出来なくて、頭も悪いことは分かってます。 少しでも、仕事がスムーズにできればと思ったので・・・

続きを読む

622閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    お仕事お疲れ様です。 私は一児の母で、かなり幅広い分野の専門知識を必要とする職場での長時間パートです。 仕事内容は、レジ、接客、電話対応、発注、検品、入荷入力、品出し、売場作り、POP作成、違算管理、在庫管理など、何でもやります。 実は同じ内容で、最初は4時間半勤務でした。それはもうキツかったです(苦笑)そもそもレジパートでの採用だったのに(笑) さて、仕事の段取りは、私もかなり下手です。ですが、段取り下手の欠点を、仕事を覚えることでカバーしました。 とにかく、初めて教えてもらう仕事は、どんなに時間をかけてでも、後で見て迷わないように1から10まで詳細にメモを取る。 馬鹿馬鹿しいかも知れないと思うようなところも必ず。(例えば、◯◯という欄をダブルクリック、表示されたら、必ずここをチェックして、など) その後、自宅で、育児家事の合間に、今度は反芻しながらメモを清書します。 コレをすることで、教えてもらう回数を減らし、必ず初めて1人でやった場合は、初めて1人でやったので、確認をお願いできますか。と頼み、書いた(覚えた)手順に間違いがないかを確かめます。 電話応対にはコツがあります。 職場がどんな仕組みかはわかりませんが、自分で答えなければならない場合、どんな商品についての問い合わせなのか、自分がもし相談されたときに、こんな情報があると助かるな、という部分を聞く。 →(商品がハッキリしている場合)型番やJANコード、品番を聞く →(こんな感じのものを、という抽象的な問い合わせなら)使用目的を聞く(水漏れを直したい、など) →クレームならば、一度聞いたことは必ずメモし、お名前、ご連絡先、簡単な内容、日付や商品などを聞き漏らさずに確認する。そして、至急こちらで調べて、折り返しご連絡させていただきます。と言う。 わからなくても、わかりませんとは決して言わない。売り場を見てから(あるいは在庫を確認して、調べて、など)折り返します、と言う。 仕事の段取りは、これまた職場のシステム次第ですが、私はクリアファイルに仕事を仕分けしておき、仕事の重要度、期限、急ぎなのかなどによって、クリアファイルを手元で並べ替えます。後は上から順番に処理するだけです。 同じ仕事の中でも、優先順位ってありますよね。それも気をつけると、まだ?と言われる回数は減ると思います。 入力は日付が経ってしまったものからおこなう。 急ぎの仕事が入ったら、今行っている業務をすぐにひと段落させ、クリアファイルに戻してから急ぎの仕事を片付ける。 仕事を頼まれた段階で、何時頃になりますがいいですか?と、すぐには出来ないことを伝えておく。ただし、ちょこちょこ進捗報告を入れる。 お客様にとっては、二児の母であっても、勤続5ヶ月であっても、結局はその会社の人。という認識でしかないので、大変だとは思いますが頑張ってください。

    ID非公開さん

  • 当たり前なのかもしれませんが、2年働いている方と同じレベルを求められます。 求める方は当たり前ですが、求められるほも出来なくて当たり前。 ①なので当分の間は、「はい、頑張ります」…と受け流して置くだけでしょうか。気にしたら自分へのプレッシャーばかりで、上手くいく事もいかなくなります。 ②それと大事なのは、第三者には、あなたの能力や性格や会社での業務事情(低度中度高度)など一切分かる筈も有りませんから、タイムリーなアドバイスなんて出来る筈も無い。 踏まえて、あなたが相談すべきは、もう二年も働いている先輩なのです。 先輩の努力や苦労を教えて貰いながら、それを自分に置き換えてみれば、また実際のあなたを見て感じる先輩からのアドバイスは、ここでアバウトな回答を貰うより遥かに的確だと思います。 もしかして仲が悪い? それでも下手に出て相談すれば、聞くは一時の恥。必ずあなたの為になると思います。 頑張って下さい。

    続きを読む
  • 入力業務はなんとか、とのことでしたので、 最初に入力作業をスムーズにできるように 取り組んでみてはいかがでしょうか。 入力項目について、 マニュアルに印をつけたり、 リストっぽくメモしておいたりして、 最後にもう一度、 その項目を見直すだけでも違うのではないかと思います。 一度にいろいろやろうとするよりも、 入力業務の次に電話業務をマスターするなど、 順番にやった方が確実に一歩ずつ進める気がします。 お仕事、頑張ってください。

    続きを読む
  • それは初期段階では誰もが通る道ですので、 気力させ保つことができれば、乗り越えられる部分です。 ついでに、それをわかってくださる上司がいるということは 何よりも恵まれていることではないでしょうか? 私は派遣で働いていますが、 派遣先によっては、やとっておきながら、 業務担当すらはっきり説明されなかったり 業務に必要な情報の資料すら渡してもいないくせに、 仕事が以前からいる人たちと同じようにできないとか いびってくるところなんて、沢山あります。 どうみても、相手が悪いだろ?ということでも 自分のせいにされたりも沢山あります。 そう考えると、大変恵まれている職場だと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる