教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建試験の免除科目の勉強法について 免除科目の部分のテキストを一回読んで過去問を解いてみましたがほとんど正解できません…

宅建試験の免除科目の勉強法について 免除科目の部分のテキストを一回読んで過去問を解いてみましたがほとんど正解できませんでした。テキストに載ってないことも多くあったり覚えることも多かったりで、かなり難しく思うのですがこの分野はどうやって対策したらいいでしょうか? 過去問に繰り返し乗ってる事項だけ覚えて後は捨てても大丈夫でしょうか?

続きを読む

1,026閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    昨年度の合格者です。 『住宅金融支援機構』『景品表示法』は、免除科目の中でも一番おさえたところです。さらに『統計』は、落とすともったいない項目です。細かい数字ではなく、 増加・減少といった傾向のみだけでも、試験前日に頭に入れましょう!直前対策用のテキストでもいいですし、ネットでも数字はとれますよね。『土地』と『建物』に関しては、あまり深入りせず、常識で解く感じでいいと思います。5問中3問はとりたいとこです。 『税』は難しいですよね。。私も「所得税」は捨てました(笑)。「印紙税」「贈与税」「登録免許税」「不動産取得税」「固定資産税」だけにとどめ、たった1問の所得税に時間をかけるより、宅建業法で満点とれるように勉強しました。 昨年度の試験問題を見ても分かるように、一番得点しやすい業法でさえ、消去法では逃げ切れない組み合わせ・個数問題が出題されていますので、正確な知識を問われます。 ラストスパート、頑張ってください!

  • 免除科目は、機構、景観、土地、建物は過去問です。 統計は、これは過去問やっても意味がないので 予備校講師ブログで今年のを出してるのでそれをやります 手を広げても意味がないので 落とせるとしたら建物くらいでしょう 建物も年度によっては難しい問題も出ていますが 他の分野はすべて過去問で拾えます

    続きを読む
  • 土地、建物は実務でわかるのが多いが自分も機構、景品法が苦手です 土地、建物はマンション管理士のテキストのが分かりやすいかも 統計はYouTubeみやざき宅建塾がお勧め 機構、景品法は私の場合、模試と過去問回しているだけです

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる