教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

漢検(大阪開催)と日本語検定について 私は今高1で商業科に通ってることもあり、卒業後は絶対に就職すると決めているの…

漢検(大阪開催)と日本語検定について 私は今高1で商業科に通ってることもあり、卒業後は絶対に就職すると決めているので授業以外でもなるべく多くの資格を取ろうと考えています。国語が得意なので漢検を取りたいと考えているのですが不明な事が多いので回答頂きたいです。 漢検は個人で申し込むつもりなのですが、開催場所がよく分かりません。二箇所ほど出てきたのですがその場所でしか実施しないのでしょうか?あと他の検定のように高校実施はないのでしょうか? あと、日本語検定は入学後すぐに自由受験で4級を取って(難易度が分からなかったので4級にしましたが正直簡単すぎて意味ないです)次は3級を受けようと思っていて最終的には2級くらいまでは取りたいと思っているのですが、やはり1級まで取るべきでしょうか?参考としては 1級は社会人,2級は社会人・大学生,3級は社会人・大学生・高校生,4級は高校生・中学生レベル です。 拙い文章ですがひとつだけでも分かる方、経験者の方ご回答よろしくお願いします(申し訳ありませんがなるべく経験者の方でお願いします)

続きを読む

157閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    両方、1級を持っています。 漢検の公開会場は、大阪だと2か所だけですね。具体的な会場名は、受検票が届いてからしか分かりません。 質問者様の高校が団体受検を実施していれば、高校でも受けられます。国語の先生に聞いてみて下さい。 あとは、近くにある塾などでも受検できる場合があります。遠い会場まで行くのが難しいようなら、そういう所に電話して、団体受検を実施しているか、塾生以外でも受検できるかどうか、といった点を尋ねてみるのも一つの手です。 日本語検定の1級では、大人でも答えられる人は少ないだろうというようなマニアックな言葉が出てきます。 それに、日本語検定自体がまだ漢検ほど一般に浸透しておらず、「日本語検定1級」と履歴書に書いてあってもレベルの分かる採用者があまりいないため、1級のために努力したわりには評価してもらえない、ということがあり得ます。 就職のときに役立てたいという考えならば、日本語検定はとりあえず2級までにしておいて、簿記や英語の勉強をしたほうがアピールポイントになると思います (もちろん、資格よりも人間性を重視する企業が多いでしょうけど)。 私が2級を受けた時、リクルートスーツの人達が大勢いたので、恐らく就活のために2級を受ける人が多いのだろうと思いますよ。1級の時は、趣味で受けているような人が多かったです(受検者同士で少し話しました)。 高校1年生で国語が得意なら、3級は簡単でしょうし、2級でも勉強すれば大丈夫です。 1級を受けても役立つと言えば役立ちます。文章がおかしくないか、敬語がきちんと話せているか等、自分の日本語を確認する力は身につきますので、面接のときに活かせば、良い印象を持ってもらえると思いますよ。

  • 漢字検定の大阪の受験地は2箇所しかないようですね。 高校などで受けるのは準会場受験というやつですね。高校側で受験者を集めて申し込まないとだめです。 日本語検定 高校時代に1級をとれば、それなりに就職には効き目があるかもしれませんね。職種にも拠るでしょうが ただし、1級はさすがに合格率がそこそこ低いので、それなりに覚悟の上受験なさってください。国語が得意だというあなたなら、釈迦に説法になるかもしれませんが、語彙、言葉の意味に関しては、経験がものをいいます。10代で1級80%正当できるほどの語彙力がつけばたいしたものだと「私は」思いますよ。 1級合格者からのアドバイスとしては、漢字検定2級レベルは最低クリアしてから受けるべきだと思います。これだけで、漢字と表記の2分野は「ほぼ」OK。(準一級レベルも出る)。国語が得意なあなたなら、敬語と文法は鼻歌歌ってでもできるはず。そこの4分野で平均90とって、若年層の弱点といえる語彙、言葉の意味は65%で合格できるようにするのがよいかな?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる