教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中堅私立大学文系学生が持っていたら就職活動時に評価される特に資格は何ですか? ①公認会計士 ②税理士 ③中小企業診…

中堅私立大学文系学生が持っていたら就職活動時に評価される特に資格は何ですか? ①公認会計士 ②税理士 ③中小企業診断士④ファイナンシャルプランニング一級+金融窓口サービス技能検定 ⑤証券アナリスト ⑥アクチュアリー ⑦社会保険労務士 ⑧販売士一級 ⑨消費生活アドバイザー ⑩通関士 ⑪簿記+秘書一級 ⑫情報処理技術者 ⑬システムアナリスト ⑭プロジェクトマネージャー ⑮アプリケーションエンジニア ⑯ソフトウェア開発技術者 ⑰テクニカルエンジニア ⑱上級情報セキュリティアドミニストレータ ⑲システム監査技術者試験 ⑳CGエンジニア一級

続きを読む

1,079閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    貴方が企業に就職活動するにあたっての資格ですよね。 基本、例示されている資格は評価されると思います。 但し、貴方がエントリーシートを提出する会社によると思います。 例えば、⑬~⑳までの資格はシステム開発やIT関連企業に有利ですよね、通関士資格取得者なんて意味ないです。 通関士資格なら通関業をやっている会社だったら有利です。 公認会計士法人、税理士法人の就職は合格してないと只の事務員です。 就職活動の為、資格勉強を考えているならアドバイスします。 会社が高評価する資格とは、 ①国家資格で、その資格者がいないと会社業務に支障がでる資格です。 まあ~簿記とか秘書検定なんて無くても業務はできるでしょう。 この経済状況の中、就職での業界を選ぶのは難しいと考えますが 自分は、どんな仕事をしたいのか、興味があるのかを考えて、資格勉強をした方がよいと思います。

  • 総務系なら衛生管理者 自動車運転免許(限定はないほうが望ましい) 「社畜」でも大手がいいと言う人もいれば、中小でもやりたいことやれる方がいいと言う人もいます。 一発東京で地震が起きれば大手も中小も一気になくなると思いますがね。

    続きを読む
  • 他の回答者さんのようなアドバイスはできませんが、これから資格所得を考えてる者です。何が必要かというよりも、質問者さんが本気で必要とされている資格を取るべきではないでしょうか?以前、ある方にアドバイス頂いたことがあるのですが、例えば③中小企業診断士の資格は、実際役に立つのは銀行員の支店長くらいだそうです。それも独立したとしても月20万円前後だとか。それなら普通に資格取るよりも、就職活動したほうがいいよなって考えてしまいませんか? 必要な資格かどうかも見極めることも大切だと思います。 私は個人的には①②のどちらかの資格所得を考えてるのですが、どの資格を所得しようかという悩みがあるのでは、今の段階では中途半端になると思っています。なので将来5年先、10年先自分にこの資格取って天職と思えるくらいでなければ難しいのではないかなと感じています。 目標を明確かつ具体的にし、期限を決めることも大切ではないでしょうか。 どんな資格でもそうですが、資格所得されてる方はこれを天職にしようという強い気持ちがあるように思います。評価ばかり気にしすぎると却って行き着く先が見えてこないのではないかなと感じます。 アドバイスにはなっていませんが、お互い頑張りましょう。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 大手狙いなら資格にあまりこだわらなくてもいいんじゃないですかね?サ-クルばかりやってて大手に行った人を沢山知ってます。私はサ-クルに危機感感じ資格試験のほうに行きましたが後悔してます。 会計士はほぼ皆監査法人行きますし税理士は会計事務所に流れ着きますしいずれも実力社会になります。会計士とったら次は会計士同士の競争みたいです。 大型資格狙いだと新卒就活の頃は資格>就活就活になってしまいます。とてももったいないです。 社労士くらいでいいんじゃないですかね?社労士の元知人が40過ぎて再就職で準大手に入れました。 大手に入ることを目標にしたほうがいいですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる