教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気主任技術者で病院で、働いている人に聴きます。 今、私は電気主任技術者として病院への転職を考えています。

電気主任技術者で病院で、働いている人に聴きます。 今、私は電気主任技術者として病院への転職を考えています。 ただしその病院での業務は、一人で行う様です。元々、専攻は機械ですが、いきなり一人で電気主任技術者として業務を行う自信がありません… 同じ経験をした方いませんか?何かアドバイスを頂けませんか? よろしくお願いします。

続きを読む

7,674閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は病院で働いた経験は有りませんが、電気主任技術者に選任された経験があります。   電気主任技術者として電気工作物の工事、維持および運用に関わる保安監督をしなければ成りません。 就職した病院の結線図やシーケンス図面等を熟読して日常の点検や簡易な修理を行うと同時に自家用発電機の定期的な試運転、緊急事故時(停電事故)に対する職員への指導と迅速に対処する事も必要です。 電気主任技術者の資格は国家試験と実務経験を積んで取得する方法があります。 どちらで取得されたか、実務経験がどれ程有るかで電気主任技術者としての職務を果たせる能力があるのか違ってくると思います。  高校生が在学中に実務経験が全くない状態で第3種に合格したから、就職先で電気主任技術者として働けるかというとそうではありませんね。 国家試験の試験内容は実務経験が必要な知識というより理論的知識の有無が問われます。 電気主任技術者としての職を全うするには、実務経験をある程度積む必要があると思います。 貴方がすでに電気主任技術者の補佐役でもいいですから経験があれば、一人でも大丈夫かと思います、しかし資格は持っているが実務経験が無いのでしたら一人で電気主任としての仕事を担当する事はかなり難しいのでは無いかと思います。 電力会社を定年した人が電気主任技術者をしている職場にも配属された経験があります。 一般的に電力会社で長い経験を積んだからベテランだろうと誰しも電気主任としての能力に期待をするところです、 しかし、実際はテスターの使い方さえしならい人もいるのです。 なんで?て思いますよね。 いくら第2種や第1種という高レベルの資格を保有していても在職中の仕事がなんだったのか 、実務経験の内容は?で資格も実務経験もあるけど能力に著しく劣る人がいるのも事実です。 電気機器の異常を経験と知識で影響がでる前に点検・修理して、感電、電気火災事故を防がなければなりません。 病院だと停電すれば自家発電機が運転するでしょうけど、患者や病院への影響を極力最小限にするため停電原因を調べて速やかに復電しなければなりません。 電気主任は停電事故を未然に防ぎ、万が一事故に遭遇した場合は迅速に対処できるかが本領問われる時です。 患者の生命にも影響する停電です。責任は重いでしょう。 先ほど、電力会社を定年した電気主任がいる職場と書きました。 なぜ、電力会社を定年した人を採用するのかと言うと本人のバックには電力会社とい大きな援助組織がついているからです。 電気主任が急に病気して欠員になった場合は電力会社が臨時の電気主任を手配してくれます。 また、電気主任自身も分からないことを電力会社に問うて問題を解決する事も可能です。  貴方にもそんな相談する人がいれば、不安も軽くなのではと思います。

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる