教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

病院の事務業務などに就きたい場合は専門学校にいって医療秘書科や診療情報管理士の資格をとるのが一番の近道ですか?事務業務に…

病院の事務業務などに就きたい場合は専門学校にいって医療秘書科や診療情報管理士の資格をとるのが一番の近道ですか?事務業務にとってどうゆう学校が一番いいですか?また病院事務で働きながら夜間学校に通っている人などもおおいのでしょうか?

404閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    医療法人で人事を担当しています。 病院の事務業務も様々あります。 診療情報管理士になりたいのであれば診療情報管理士を学ぶのが良いとは思いますが、どのような病院事務業務に就きたいのかが重要です。 私が人事に携わっている私立総合病院では、事務部門は医事課・経理課・総務課・秘書課・渉外課があり、専門職(診療情報管理士やMSW=社会福祉士、社労士)以外の事務職員は部署異動があります。 病院の規模によりますが、大規模病院(大学病院や私立の大規模病院等々)では、事務職員は大卒を条件とする場合が多いです。 当院の場合、そこまで学校・学歴にはこだわりませんので、高卒~専門学校(医療秘書や医療事務の専門・ビジネス系専門学校等々)卒・短大卒・大卒・院卒まで様々な事務職員が在籍しています。 学校や学歴よりも問題は、新卒・中途採用共に求人が少ないという事でしょうか。 派遣や委託に医事業務その他事務方の業務を任せている病院は大変多く、少ない正職員採用枠には応募が殺到します。 ご参考まで。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

診療情報管理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる