教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師の能力は、ずいぶん個人差が大きいのではないでしょうか?

看護師の能力は、ずいぶん個人差が大きいのではないでしょうか?現在50歳前後の看護師の方で地方の高校を卒業し、都会の医師会が運営する看護専門学校卒の方が特に疑わしい。ここ最近の偏差値55以上の高校から大学の看護学科卒の方々とは、かなり基礎学力(一般社会常識、コミュニケーションスキル、PCスキル)に違いがありませんか?どちらも国家資格を取得した正看護師でも職場での能力差が(敢えて)出ない様、ルーチンワーク化され、マニュアル化されて医療過誤の防止につとめているので表面上は分かりにくいのでしょうか?現在50前後の看護師の方には、社会構造の変化(高齢化)によってその必要性が外部要因から高まっただけで、その社会的評価と個人的スキルには随分の乖離を感じています。待遇面でも能力主義が採用しにくい職場環境でしょうか?

補足

popolon001さん、長文の回答ありがとうございます。ただ、看護を提供する側を是とする一方的意見で、患者側の視点がゼロ回答です。「国家資格を取得したのだからとやかく言うな」は野郎自大と言わざるを得ません。現実に、偏差値40代の高校から、国家資格を合格率90%以上に緩和しても需要が供給を上回り、質的許容範囲が下方へ拡大されていること危惧し、日々感じる思いや疑問を問うています。

続きを読む

269閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    個人差は大きいと思います。ただ、それが年齢によって違うとは思えません。確かに今の子たちは大学で教育を受けてるケースが多くなっています。だからといって、臨床能力が優れているかというとまた別なんですよね。正直、専門卒と大学卒の能力差を感じません。 そもそも看護師の場合、医学的知識などよりも、業務をいかに的確にこなすか、他のスタッフといかに協調性をもって接することができるかということが非常に重視されます。だから基礎学力がどうのこうのというのがあまり反映されにくい社会であると思いますね。 むしろ、コミュニケーションスキルにおいては年々下がっているような印象を受けます。これは大学教育を受けたから優れているわけではないですしね。

  • 投稿を読んで感じたのは、多分あなたが特定の看護師に対して不満をもっていいるのではないかということ。 その人が、地方出身者で都会の医師会の専門学校を卒業した現在50歳前後の看護師さんということなんでしょうね。 こんなところで、その方達の学歴を批判し他人の同意を得たところであなたを取り巻く環境は何も変わらないと思います。 病院でその年代の同僚または先輩の看護師さんにでもいじめられているんでしょうか? 因みに、あなたが思う基礎学力として、一般社会常識やコミュニケーションスキル、PCスキルなどあげられているようですが、世間で言われる基礎学力というのはそれらを指さないと思いますよ。 基礎学力というのは、諸教科を学ぶ為にその発達を支える、読み、書き、計算などの能力を指すとあり、これらは学生の時なら重要とされますが、既に国家資格を取得した看護師さんであれば看護師として働く資格を満たしているのですからあなたがとやかくいうことではないと思います。 勿論、社会常識、コミュニケーション能力というのは看護師でなくても、いい大人が社会で円滑に生きていくのに必要な能力であることは否定しません。ただあなたがここで批判したのが個人でなく同じような経歴の複数の看護師さんであれば、1対複数人で対立している訳でしょ。 本当にコミュニケーション能力がなく社会常識がないのは少数派であることのが多いと考えるのが一般的です。 PCスキルについては、今の時代できないでは済まされませんが、ここ十年くらい前から徐々に電子カルテというのが普及し、今では大きな病院なら殆どそれになりました。 パソコンを個人的に若い時から使っていた人ならば抵抗もないかもしれませんが、急にというなら若い人のようにはいかないかもしれません。 そんなに能力で給料を上げて欲しいと思うならば、目に見える資格をとればいいのではと思います。 認定看護師、専門看護師、などは取得する気と能力があれば、きちんと給料や待遇で評価されるはずで、そこまでの資格を必要としない病院であるなら資格取得者の欲しい病院に転職すれば良いだけです。 看護師さんの個人の能力差について語られている投稿ですが、働いている病院の環境や求められる能力によっても個人の意識は違ってくると思います。 勿論、独身で仕事に集中できる環境がある方と家庭持ちで最低限の仕事をこなせればいいと考える意識の違いもあるかもしれません。 でも、雇う側が認めているのならあなたがとやかくいうことではありません。 職場環境に不満があるなら、上司に訴える、もしくはあなたの理想の職場に転職たらいかがでしょう。

    続きを読む
  • 個人差は大きいです。 看護師に限らず医師だって薬剤師だってそうです。 医療業界に限らずどの業界でも一緒だと思います。 成長が早い人、遅い人。 延びしろがある人、ない人。 個人差が出るのは必然なんですよ。 できる人は主任、師長と順調にステップアップします。 できない人は50代になっても主任になれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる