教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練について質問です。 今度職業訓練を受けようと思っているんですが職業訓練中は就職活動は非推奨なんでしょうか? …

職業訓練について質問です。 今度職業訓練を受けようと思っているんですが職業訓練中は就職活動は非推奨なんでしょうか? 私は今職業訓練しつつ、給付金(というか失業手当?)とちょっとした支援金を受け取りつつ、就職活動しようと考えています。 ただ、いろいろ調べてみると職業訓練中就職活動することは訓練校側は嫌がるという話を聞きました。(就職して途中退校されると訓練校側は困るから?) そうなるとやっぱり入校自体できなくなるんじゃないかと不安です。 一応入校は試験があるので。 だとすると就職活動をすることは隠して訓練を受けて就活したほうがいいんでしょうか? もちろん学校はまじめに通うつもりでですし、そこで得た知識をもとに資格も取ろうと考えています。 ハローワークでは大丈夫とは言ってました。 しかし表向きはOKでも実際は快く思われてないんじゃないかと不安です。 こういう人は訓練受けるのに不利だったりするんでしょうか?

続きを読む

161閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    いい質問ですが、微妙な質問でもあります。 答えとしては、質問者さんの不安のとおり、「建前」は全て就職活動大いに結構ということですが、「本音」としては制限したいというところもあるという実態です。 実は、職業訓練にはいろいろな種類やいろいろな実施機関がありますので、その機関によってかなり違うということですね。 公共職業訓練校が行う「公共職業訓練」や、そこから委託されて専門学校などが行う「委託訓練」の場合は、運営経費が「労働保険会計」という国の特別会計から支出されていますので、ある意味では「採算を度外視」しており、むしろ「就職率」をなにより大切にしています。 これに対し、求職者支援訓練の場合は、国の認定を得て助成も受けますが、所詮は民間企業の営利事業ですから「就職率」よりも「経営」=実入りに主眼があります。つまり、訓練生に早く就職途中退校されてしまって国助成がその分少なくなってしまうのは困るわけですね。 もっとも長期的視点に立てば、就職率のよい訓練校は次回以降も引き続き国の認定を受けやすいですしハローワークもあそこの訓練は成果が上がっていますよと受講希望者に推奨してくれたりしますから、就職支援に力を入れるのは経営的にも王道の戦略なんですが、手っ取り早く金儲けしたいという運営者も少なくないのでしょう。 なお、前述の「委託訓練」と「求職者支援訓練」は、実際の講座を行うのが専門学校や企業、NPOということでは「見かけが良く似て」いますが、実は中身が全然違いますので注意が必要でしょう。 ということで整理しますと、要は、訓練校の種類が何か、主催・運営者は誰かということを自分自身がしっかり見極めて、就職活動を本気で支援してくれる訓練校・訓練講座を選ぶということに尽きると思います。

  • 俺がむかし通ったことのある訓練校は、訓練中でもどんどん就活しちゃってーと言ってましたよ? ちなみに1年コース。 嫌がるのは、面接だとか就活だとか言って授業をサボる支給目当ての奴がいるからそのせいだと思う。 真面目に訓練受けてればダイジョーブですって。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる