教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自営業と雇われの人では月の総収入が共に30万だった場合の手取りにどれ位差が出るんですか? また受け取れる年金の額も…

自営業と雇われの人では月の総収入が共に30万だった場合の手取りにどれ位差が出るんですか? また受け取れる年金の額も違ってくるんですか?

313閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    自営業の場合、経費(家賃、光熱費、設備、仕入れなど)が半分以上なんてふつうですから、総収入(売上)が30万円なら所得税、健康保険、国民年金を引いたら手取り10万円以下とか起こりえます。 雇われの人は給料が30万円なら手取りは20数万円です。 受け取れる年金額は2倍以上違います。 たんに所得の差だけではなく、会社勤めの厚生年金は半額を会社が負担するので、労働者は倍額を納めたことになるからです。

  • まず年金に関しては雇用されていると厚生年金が国民年金に強制的に上乗せされておりその分は雇用者と会社が折半で負担します。 それに対して自営業の方は国民年金しかありません。 個人年金等を自分からどれぐらい掛けるかでかわります。 雇用されていても自分で個人年金などを掛けている場合で年金の額はかわります。 まず年金の部分に関しては仕組みをちゃんと理解しましょう。雇われているとその計算を会社がしているので疎くなっているのです。 年金はちゃんと自動的であろうが自分で掛けていようが一定のものを支払っていないと貰えません。その支払っている額でも貰える額がかわります。 なお雇われていると会社から給料以外にそういう厚生年金の部分やそれ以外にもお金が掛かっています。 自営業はそれを自分で賄わないといけません。 仮に雇用されている人の総収入が月に30万とすると同じ程度の自営業となら60万は稼いでいないと同等とは言えません。 テレビ局のアナウンサーが独立すると年収何千万にもなる場合もあります。 しかしそれはそれまで会社が負担していた部分を自分で賄わないといけないというリスクもあります。 雇用されていればそう簡単に解雇は出来ません。 しかしフリーになると会社が負担することなく能力に応じた金額をそのまま支払って貰えますが社会保険などを含めて自分で賄う必要が出てくるのです。 さらに仕事が無くなれば簡単に切られてもそれを守る法律はありません。 自分で仕事が無くならないように絶えず自分を磨いておかなければならないということです。 そういうリスクを背負っているので雇用者が30万ぐらいならその倍以上の収入があって初めて同じぐらいということです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる