教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記1級独学について

簿記1級独学について先週の6月8日に2級を独学で受け、自己採点92点でした。 過去10回の過去問もときましたが、平均で84点で全ての回で合格しております。 ※難易度が高かった134回(合格率13%)、135回(22%)もクリアしているレベルでございます。 でこれから、1級を目指して勉強を始めようかと考えておりますが、 11月の試験は日程が4ヶ月しかないため、難しいかと思い、来年の6月に受験を考えております。 そこで、1級は独学では無理という見解がある中、みなさんは独学で受かったのか、通学なのか、また勉強時間(概算)でどのくらい必要だったのかをご教示いただきたいと存じます。 勉強手法について、参考にしたいので、どうぞよろしくお願い致します。 また、1年あるんだったら、こっちの資格のほうがいいよみたいなものがあれば、教えください。 一応、目標としては、2年間かけて、公認会計士の試験に挑戦したいと考えております。 経営管理部門で勤めております。

続きを読む

542閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私も2級まで独学で楽々合格できたので、1級独学も考えましたが やはり無理なので通学で取りました。 授業だけで約300時間だったので、結局600時間くらいと思います。 何が厳しいって、一番は1級だけ競争試験だということです。 簡単でも難しくても合格率は10%前後で調整されます。 つまり、試験で手ごたえがあっても、他の人も手ごたえがあれば いい点を取ったとしても合格できるとは限らない、ということです。 こうなると、自分の位置をわかってないと難しいと思います。 通学なら模試などで順位が出ますから、常に他の人を意識できます。 合格ラインに達しているかどうかを確認できるので、 計画の調整の必要にも気づきますし、モチベーションにもなります。 そういう意味で文字通り「独り」でやらなければならないのは かなり不利になり、大変だと思います。

  • 最終目標が公認会計士なのが分かりません。 会社を辞めないのなら、取る必要がありません。 スキルアップなら、会計士より税理士の科目の方が実用的ですよ? 試験科目内容はご存知ですか? 会計士は職務内容が“監査”なので、財務諸表を読む側 ですから、法人税などは知らないのです。決算書が作れない。 これに対して税理士は職務内容が“税務” 会計の結果を受けて決算書を作成します。 試験科目は選択できますが、法人税・消費税・所得税など直結する科目があります。 質問者様のケースですと、1級以外は時間の金の無駄かと思います。 私は、そっちの専門分野で働いておりますが仕事しながら会計士に受かった人は知りません。 そんなに甘くないです。 税理士は1科目受験が可能 かつ科目合格制度なので合格まで平均10年以上かかります。 他の方の仰る通り、2級と1級・会計士・税理士は全く採点が違います。 1級は時間を数えたことありませんが・・・ 一日4時間くらい答練を毎日やっていた記憶があります。 2級なんて試験じゃないです。 お遊びの確認テストレベル と思うくらい段違いですよ。 独学で取れるのは2級まで。 質のいい問題や、最近の傾向を踏まえた答練が必要です。 やった人は、言わなくても分かっています。 独学では解説見ても分からない問題ありますから。 勉強方法を考える暇があったら、答練を解いた方がいい。 簿記は演習量が全てです。

    続きを読む
  • 弥生カレッジCMCでテキストフリーの無料Web講座を開講しており、そちらでは独学合格者も輩出しております。 kaikei-soft.net/boki/boki1_kozaichiran.html

    続きを読む

    ID非表示さん

  • まさか この流れで公認会計士試験も独学でやろうなんて野心があるのですかね?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる