教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員になれない人が多いらしいですが、何故ですか?

正社員になれない人が多いらしいですが、何故ですか?そう嘆いてる人が多いですが 何故ですか?社会勉強の為に教えて下さい。

296閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    アルバイトやパートで安く使いたいんでしょうね。 正社員になると福利厚生、ボーナス、退職金がありますが バイト、パートはないですから;;;

    1人が参考になると回答しました

  • ご存じの内容だと思いますが、、、 ・求人は増えても、正社員の求人は少ない(少なめ) 政府が発表する求人倍率などは、パートアルバイトも含んだものです。問題は正社員の求人がどれくらいあるか、です。 ・働く側の選り好みで正社員になれない 実際、探せば正社員の仕事はたくさんありますが、人がやりたがらない仕事なため、敬遠され、正社員になる可能性を自ら狭めているケースもあります ・長寿命により、(人口構成の多い)シニア層がいつまでも引退せず仕事を続ける 現実、若者の働く場を奪っています。 ・モノや技術、社会インフラの発達 むかしは、今ほど便利なモノがそろってなく、インフラも整っていなかったため、仕事は人海戦術で賄っていましたが、発達した現代では昔5人でやってた仕事が2人くらいで出来る時代。足りない分は臨時で派遣や契約で間に合わせたらいい。 また、昔は正社員で雇い、長年にわたり育てなければできなかった業務が技術の発達により、パート・アルバイトでもこなせるようになった部分がある。 ・人口の減少に伴う消費の減退 (業界によっては)国内の消費は頭打ちで、作っても以前ほど売れなくなった。あるいは必要なモノはすべて行き渡った成熟社会となり、必然的に仕事が減り、働き手も不要となるケース 以上の複合要素だと思います。 ただし今後は、国内の労働人口のますますの減少により、日本が今と同レベルで経済規模を維持しようと思えば、どこかで否応なく人を雇わなければなりません。(雇わないとその企業の業務が維持できない) その際、ある程度の待遇(正社員化や福利厚生の見直し)を検討しないと、労働者に選んでもらえず、他の企業へ流れてしまいます。 つまり、人口減の今後の社会では、働く機会はおおむね適正に行き渡る、と思います。 ただ、移民がどうこうという議論があるので一概には言えませんし、日本の経済規模そのものが縮小・没落していくならまた話は別だと思いますが・・・長文スミマセン。 ↓働き手が集まらず業務に支障が出ているケース

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる