教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記1級と宅建、どちらが難しいですか?

日商簿記1級と宅建、どちらが難しいですか?

2,494閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私自身は日商1級のみで宅建は保有していませんが、友人でどちらも受験していた人がいるので参考程度に聞いてもらえればと思います。 友人は宅建は3カ月くらい必死に勉強して1発合格しましたが、日商1級に関しては大学4年間で複数回受験しましたが全て不合格でした。 もちろん個人差はありますが、一般的に簿記1級の方が長丁場になりやすいようです。 ちなみに、資格の学校(TAC)が出している学習時間は以下のようになってます。 宅建 300時間 1級 600時間 なお、1級をうけるためには2,3級の知識が不可欠なので知識ゼロからのスタートだと 80+200+600=880時間となります。

  • 試験の趣旨目的が違うし…内容もぉ全然違うから…まぁ…簿記わぁ計算だね~宅建わぁ語学と暗記だねっ^^;

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 日商簿記1級学校行って1年足切りで落ちた。 宅建40過ぎて仕事の合間の半年で受かった。 これだけ差がありますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 現在その2つを勉強中で、今年宅建、来年頭に簿記1級を受ける予定でいます。 まだ取得できていないので勉強した感じでの意見です。 簿記1級 ・経理の仕事、簿記3級、2級を持っているので下地がある ・テキストを読んだら問題集で実際に計算、記入して体で覚える ・ほとんどの問題が計算機や記入が必要となる ・ただの資格(税理士試験の受験資格にはなる) 宅建 ・法律系の勉強は初めてで単語、条文、特有の言いまわしになれる必要がある ・試験自体が4択なので、テキストを読みこんだら問題集も読んで印をつけるだけ(回答ではない選択肢の解説も読み込む必要がある)の丸暗記勉強 ・一問一答のテキストや携帯アプリなどが豊富で移動時間にも気楽に勉強できる ・国家資格で仕事に生かせる ・業界にいるのであれば5点免除の優遇があり30点前後が合格点の試験においてかなりのメリット 私自身は下地があり、作業しながら勉強をしていく簿記の方が覚えやすくて楽しいです。 宅建も法学部出身だったり、実際に業務に携わっている人、暗記が得意という人だったらかなり楽になると思います。 どちらも合格率が低い試験ですが、それぞれ分野が違うので人によっての向き、不向きだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる