教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年、新卒で医療事務で働き初めたものです。 毎日、辞めたいと思いながら働いています。 理由としては、 医療事務とし…

今年、新卒で医療事務で働き初めたものです。 毎日、辞めたいと思いながら働いています。 理由としては、 医療事務として入ったのに医療秘書のような仕事をしている。 職場の環境が最悪。受付時間を少しでも過ぎた人は診察しないといいだすドクター。(これをみてもらうように説得するのも私達の仕事です) 定時よりも凄く早く寝る医療事務部の一番おえらいさん。これで、一番給料がいいのがムカつきます。仕事にきても、iPadで遊んでます。 あと、性格の悪い先輩や、思い通りにならなかったら機嫌の悪い先輩など…。 毎日、働きたくないと思いながらはたらいています。 辞めるのも3カ月前に言わなければいけません。辞めると伝えてから、3カ月もいなければいけないのが意味がわかりません。 今年は、新卒はたくさん採用したそうです。それは、辞める人が多いからだそうです。 そこで、転職を考えるようになりました。医療事務ではなく、ほかの事務にしようかと考えています。 でも、1年くらい働かないと転職は厳しいとも聞きます。 私としては、半年くらいで転職したいと思っています。 また、辞めるのも、転職のいうのを言わない方がいいと言うのも聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

補足

私としては、何年か勤めたら違う病院に転職するつもりでいました。 実際、学生のときに就活をしていたときに 、医療事務は経験者しか雇わないことを思いしらされたためです。ハローワークに載っている病院の医療事務の業務内容は、レセプト入力や会計、受付といったものです。今の医療秘書のような仕事では、経験者としては雇ってくれないですよね? あと、事務は雑用なのはわかっています。

続きを読む

25,064閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    そうですね新卒の方々が「やめたい!!」と思う時期ですね。 仕事を押し付けてくる先輩、 仕事をしない同僚、 ガミガミうるさいだけの上司・・・。 そんなんで頑張ってる自分より給料が良いという理不尽。 そんな会社ざらにありますけどね。 早々に退職となると再就職の際のイメージが悪いですね。 「気に入らなきゃまたすぐ辞めちゃうんだろう」ってことです。 新卒採用には一人当たりに結構な費用をかけているので 退職を言い出したらとりあえず引きとめ作戦が発動して 意外に働きやすくなる事も・・・。 退職するなら次を決めてからでないと なかなか決まらなかったとき大変かも。 医療事務は専門的な分野ですが、一般事務となると 正直、会社側から見て「誰でもいい」ので 探すの難しくなるかもしれませんね。 派遣を利用したほうが会社側も経費かかりませんし。 辞める、辞めないの最終決断は自分でするしかないので よく考えて下さい。 退職理由は「一身上の都合」またはハッキリと 「この職場と仕事は自分に合わない」でいいんじゃないかな。 どうせ辞めちゃうんだから、みんなに嫌われても気にしないってことで。

    3人が参考になると回答しました

  • 医療事務といっても、医療機関によって求められる仕事内容が違うので 今の仕事が次他の医療事務に就くときに全く役に立たないということはないと思いますよ。 大きな病院では仕事が細分化されていて、ひたすら患者のカルテを探す業務・ひたすら受付をする業務・電話応答だけの業務、、、といったように医療事務の算定が出来なくても就ける業務内容もあります。 ただ診療所であったり、オールマイティに仕事をこなす必要があればやはり算定やレセプトの点検が出来ることが重視されるのが事実です。 それでも、算定やレセプトの点検は出来なくても医療に関する知識があるのであれば 経験者として扱ってくれると思いますけどね、、 嫌々半年勤めるくらいなら、きっぱりと退職する覚悟を決めた方が良い気もします。 やはり経験としては1年以上は働かないと経験としては語れないですし、 1年未満でサッサと辞めるつもりであれば思い切って早めに退職を決めて転職活動をした方がいいと思います。 転職の面接で退職理由を聞かれたら、どう答えてもマイナスに受け取られてしまうくらいなら 早めに現職には見切りをつけて、退職理由は正直に話した方が時間も無駄にならないような気がします。 年収と職種にこだわらなければ、若い人であれば転職はそこまで難しくないと思いますし、、 辞めるのには、退職の旨を伝えてから3ヶ月かかるとのことですがそれは仕方ないと思いませんか? 辞めた人の代わりにまた新しい求人を出して、面接をして、新しい人を育てなくてはいけないですし、 新人が辞めるのを見越した上で多めに採用していたとしても 自分が辞める分の仕事を他人に押し付けることになるのですから、 嫌いな職場で恩義を感じないにしてもその点は社会人として我慢するしかないと思います。 どうしても我慢ならないのであれば、労働基準法とか法律上で何か抜け目がないかを自分で勉強して探して、それを盾に早く辞めさせないと訴えるぞ! と強気に出るとか。。 それが無理であればやはり針のむしろの状態でも辞められるまでは嫌でも働くしかありません。 やりがいは感じられないかもしれませんが、ある意味でいってしまえば しばらく経って仕事にも人間関係にも慣れてしまえば 自分も仕事中にゲームをしたり、後輩をこき使えてしまうような楽を出来る職場なのかもしれません。 これをメリットと取るかデメリットと取るかは人それぞれとは思いますけどね、、 どうせ辞めるのであれば退職理由は正直に伝えてみたらどうでしょうか? 転職することを黙っているとしたら、転職活動をする際に いつ頃現職は辞めて転職先で働けるかといった調節が難しくなると思います。 新卒ということは、4月から勤めたばかりだとまだまだ職場や仕事に慣れなくて辛いでしょうが、 案外職場の人達の扱いが慣れてきてしまえばある程度は気持ち的にも楽になれる可能性もあるかもしれませんが、、 自分自身や家族とも相談してみて先のことを決めていけるといいですね。

    続きを読む
  • 小さい会社はトイレ掃除までさせられます まだ医療事務はきれいな職場かと思います 算定間違いで注意されませんか? 私はそれが理由で毎日行きたくないですが… カルテも出し間違いでインシデントですからそれは神経使います ゲームしている方いてもあなたには関係ないこと 給料が一番高い 社会がそうなってます どうにもならないことに腹を立てない気持ちが何より大事かと思います

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 他の事務のがもっと雑用多いですよ そして医療事務ってレセするだけが医療事務の仕事ですか? 医療事務とは言いますが所詮は病院事務員です。要するに事務員なんて病院でなくても企業でも何でも屋・雑用係り兼務なんですよ。 1ケ月しか勤められない新卒を雇う会社はないですよ。この子すぐ辞める子なんだって印象与えますから。 好きな仕事、やりたい仕事をしてる人なんて世の中どれだけいるだろ? たいていは、違うなやだなと思いながらも生活のために働いてるんですけどね。 事務のこともわかってますと言い切ってますが、4月採用の新卒、一月やそこらで事務の何わかるの?

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる