教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

これからどのように就職活動をしたら良いのか悩んでいます。 うつ病、離婚を経験し、自分に自信が持てません。

これからどのように就職活動をしたら良いのか悩んでいます。 うつ病、離婚を経験し、自分に自信が持てません。私は、29歳で現在無職の女性です。 これから働きたいと思っているのですが、どのような仕事の求人に応募したらよいのかわかりません。 今まで、3か所の就職先でうつ病を原因に退職しました。 1か所目は大学卒業後、地方の福祉の相談職で就職しましたが、慣れない一人暮らしと出来ないと言えず無理をしてしまう性格からか社会人2年目にうつ病が発症しました。3年の間に2度休職と復帰を繰り返し、実家に戻る事を決めて転職しました。 2か所目は1か所目と同職種でしたが、苦手なパソコンを使用しての仕事がほとんどだった事、私も他の職員さんも昼ごはんも落ち着いて食べれない程の忙しさとまた新規の事業を任されてどう働いてよいかわからない中で、2ヶ月後にうつ病を再発しました。 それから、約1年療養し、病院の医療ソーシャルワーカーに就きましたが、職場の先輩から特に私へ注意される事が多く、先輩の目を気にしてどう働いて行けばいいのかわからなくなり、又、人がいない時の方が記録等の仕事が進むので休みの日も職場に行っていたりしていたら、半年後に朝職場にいけなくなりまたうつ病が再発しました。 その後、半年療養し、全く別の職種のアルバイトで半年務めていましたが、数ヵ月後に結婚し引っ越す事が決まっていたので、療養中に興味を抱いていた保育士の資格勉強に専念するため辞めました。 その後、試験に落ちたので、結婚生活の新天地でアルバイトを探して、資格勉強を続けようと思っていた矢先、8年間付き合っていた彼の浮気が発覚し、1年悩んだ末に離婚しました。 実家に戻り、そろそろ働かないといけないと思っています。 心療内科には、うつ発症後より通院し、現在は月に一度の通院・薬を服用しているが、先生からは薬を止めても良い状態で 、働くことを勧められています。 今までの働き方は、仕事に対して完璧を追求し、反省する事が多く、睡眠不足に陥り、無気力になってしまうパターンです。 保育士の資格は今年で3回目の受験予定ですが、正直自分に保育士の仕事が務まるのか不安もあり、その仕事に就きたいという思いが前よりありません。社会福祉士の資格を持っていますが、今まで福祉職でうつ病を発症しているので向いていないのか悩んでいます。 将来を見据えて正社員を応募したらよいのか、簡単に誰でも出来そうなアルバイトを探すべきか、どうしたらよいか悩んで前に進めません。 経験談・アドバイス等頂けると助かります。

続きを読む

294閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今のご自身の状況では、正社員で働くのは心身共に難しいのではないでしょうか? 現時点では、アルバイトから始められて、そのなかで考えていくのがベストではないでしょうか? 社会福祉士の資格をお持ちで、保育士資格を目指されているということですが、学童保育や児童福祉施設(養護施設・母子生活支援施設など)には、興味がないのでしょうか?アルバイトがあれば、やってみるのも良いかもしれません。また、保育士の資格がなくても働ける保育園や託児所、遊戯施設等のアルバイトは、いかがですか? 実際に仕事をしてみると、良くも悪くもいろいろなことが見えてきます。保育士を目指すのか諦めるのかは、それから決めても良いでしょう。ただ、いずれにせよ体力が必要ですので、体調管理には気をつけて下さい。 質問のなかに「簡単に誰でも出来そうなアルバイトを探すべきか」とありましたが、仕事をする以上は責任が伴いますし、そういう考え方ではどの仕事も勤まらないと思います。 まずは欲張らず、ご自身の心身共にあまり負担がかからない、興味の持てるボランティアや短時間・短期のアルバイトから、始めてみたらいかがでしょうか? とても真面目な方のようですので、頑張り過ぎないコントロール、上手にストレスを発散する方法やリラックスをする術も、いろいろ試されて身に付けていかれると良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 質問を拝読しました。私も同じような境遇です。 薬を止めてもいい状況で、仕事を薦められているということなのでだいぶ体調はよくなられたみたいですね。主治医が仕事を薦めるというのは、外の風を吸うということだと個人的には解釈しました。外の風に触れ、自信を取り戻すことが次の段階なのかもしれませんね。 仕事ですが、何でもいいと思います。もう一度福祉に携わる、保育士を再チャレンジする。社会福祉士をお持ちであれば、保育士と合わせて児童福祉分野でも活躍できそうですね。放課後デイや、障がい児ケアなど、調べれば意外と色々な職場が見つかると思います。パソコンが苦手でしたら、体を動かす仕事を選ばれてもいいと思います。(販売が苦手なら図書館のバイトとか) 私もそうですが、自信を失うと気力も決断も意思もびっくりするくらいに欠けてしまうものなんですよね。情けない自分を責めて、有り得ない失敗を責めて、もう責めっぱなしです(汗) 何でもいいと思います。仕事でも、家事でも、何かを始めれば状況は少なからず変わります。私も半年間引きこもり、やっと就活再開です。(社会福祉士なんです) お互い頑張りましょー!

    続きを読む
  • 自分の背丈の生き方をしたらどうなのですか。 すぐ病気になってしまうというのは、すでに自分の能力の限界を超えているのですよ。 近いところでアルバイトでもしながら、地味な人生で満足することです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療ソーシャルワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる