教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

28歳就活してます、未経験でIT系にいこうとおもってます、将来的に環境はどうでしょうか?

28歳就活してます、未経験でIT系にいこうとおもってます、将来的に環境はどうでしょうか?わたくし現在28歳の男でございます。現在無職です。求職中の身でございます。経験職種は、サービス系(接客、調理、アルバイト指導担当) 自分に合った仕事がみつけられず、この年になってしまいました。次の仕事場で一生やっていきたい気持ちです、そこで職安で適正検査なるものをやってみましたが、結果営業職が自分にむいているとのことでした。あまやりたいとおもえません。お酒も苦手ですし、付き合いがうまくできない気がします。人と話すのは好きです。 しかし、自分で調べたり、興味があるという観点から、パソコンを使う仕事に就きたいと思いました。インターネットをみたり、ネットゲームをしたりするのが好きだからです。今までの経験から、職場の環境(長生きできる職場)を重視して辞めるか続けるかを判断しています。 結果としてわたくしの今の希望は ・土日祝休みである点(休みとりやすさ。仕事とプライベートのメリハリから) ・パソコンと戦う(職場環境から) ・福利厚生がしっかりしてる(将来を気にして) この三点です。 これを踏まえて、職安に話を聞き、無謀かとおもいますが、未経験でITのエンジニアをめざそうと思っています。 そこで、将来と現状を考えたうえで、どこを目指すべきでしょうか? 興味のある、ゲームなどを開発する職場、JAVAなどを使う仕事場でスペシャリストを目指すか、またはインフラ、ネットワークエンジニアと言われる、運営、保守で、管理のスペシャリストをめざすか。 また、職安の勧めで職業訓練をうけたほうがいいか迷っています。上記二つの職種に関連ある講座はありますが、半年後には29歳になってしまいますし、それよりも、バイトでもなんでも業界に入ってしまったほうがよいのでしょうか?(仕事はしてしまうと、希望に職種に配属されず、理想のキャリアが形成できない可能性の不安はあります) 先にあげた、希望職場に将来的につくにはどこでキャリアを形成するのが一番でしょうか?また、ITはやめたほうが身のためですか? 同じように悩んでいる方や、業界にくわしい方、知識をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

補足

すいませんその辺詳しくないので、わからないですが、この質問って釣りになってしまうんですか?どこがそうなのか教えてもらいたいのですが、業界に知識のあるかたでしたら、本当に現状を教えていただきたいです。真剣になやんでいます。

続きを読む

975閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自分はそのような業界の技師やってるんですが、 クラウドコンピューティングの構築・管理・保守サービスで現場作業が絡むので土日の休みはないです。 しかし、営業や設計だったらあります。 ただ、そんなに簡単にできるものではないと思いますよ。 自分がどこに所属してるかばらすような感じだけど http://www.hitachi-ia.co.jp/apply/apply.htm で各種受講済すればハクがつくから強みになると思いますが、 最近のIT業界は個人がそれぞれに能力を発揮して個別に動くよりも、 その個人達が集まって高度技術者集団としてまとまって動くのが主流になりつつあるので、28~29歳の今からスタートして、どこまでグループ集団に追いつけるかが問題かと....

    1人が参考になると回答しました

  • 求職者支援訓練の就職率は20%以下です。 一日でも就労すれば、就職とカウントしている求職者支援訓練 外形標準課税により派遣労働者の賃金を抑制でき、高額役員報酬が中小企業でも行うためには、派遣労働者が必要なので、求職者支援訓練で派遣労働者を育成しております。

    続きを読む
  • 良く出来た釣りだな~。 どこからぱくって来たのサ。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ネットワークエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる