解決済み
地方国立の研究職就職について閲覧いただきありがとうございます。 私は本州の地方国立大学の4年(早期卒業候補のためこう書きましたが実際は3年)です。 最近就職について気になったので質問させていただきます。 私は大学院修士課程までいって企業の研究職につきたいとおもっています。 しかしネットなどをみていると研究職には旧帝でないと厳しいという意見を多く聞きます。 今の研究テーマと類似したことをやっているのが、他の大学では同じような偏差値のところしかないのと、いまの研究が楽しいし他の大学院まで行ったとして1年で就活が始まるのでろくな研究結果も残せず逆によくないのではないかと思い、今の大学の大学院まで残ろうと考えています。ちなみに専門は天然物に対する分析化学、有機合成化学になります。(以前教授が某有名企業と行っていた共同研究に関連した研究。ちなみにその研究でできたものが製品となっています。) 有名企業に行けるに越したことはありませんが、そこまで企業のネームバリューにはこだわりはありません。 就活でアピールできると言えば今のところ早期卒業、成績優秀くらいしかぱっとおもいつきません... 以上のことを踏まえて今回お尋ねしたいのは 地方国立卒では研究職に就くのは厳しいか?就けるならば、どのような努力を今からやるべきか? 上記の共同研究していた企業を受ける場合、他の方々よりも有利に働くのか? という2点です。 雑な文章で申し訳ありませんが回答お願いします。
2,928閲覧
1人がこの質問に共感しました
「地方国立卒では研究職に就くのは厳しいか」は、 その時々の相対的な事情で決まるので、何とも言えません。 一緒に採用された同期の学生次第です。 同期に研究職希望者が少なければ、質問者様が研究職に 就ける確率は上がります。同期に研究職希望の東大修士が 沢山入社してたら、質問者様が希望職から押し出される 危険度が上がります。 地方国立大を旧帝並みに高く評価してくれる「地元企業」に 入れば、全国区の企業に入るよりは有利になりますよ。 なお、共同研究は博士なら有利に働きますが、修士なら 特に有利ということもありません。
日本の偏差値信仰の呪われたところは、出身大学の入学難易度でその人がどんな仕事に就くか決められてしまうというところです。企業も少ない予算を集中的に透過するために偏差値エリートを選びます。しかし青色ダイオードは地方の非旧帝出身者がなし得た発明です。ここに日本の教育の限界を見ます。しかし奇跡でも起きなければ同じ業績を残すのは無理でしょう。日本の会社ではその人の得意分野を伸ばすのではなく、平均的にいい人を集めて闇鍋のようにその人が与えられたテーマや問題を解決すると「できる人」と認められ、なりたくなくても管理職になって昇給というのがレールになっているようです。要するにこういうことが得意だから、こういう開発がやりたいし、成果が出たら何割かライセンスをもらって一生研究開発に関わりたいという選択がないのです。だれの発明かわからなくさせるためにチームプレーを重視している感じがします。そもそも何の発明もしない人が管理職になって高級をもらっているとしたら、合法的なねずみ講のような仕組みだと思えてしまいます。それでももし研究者の道を行きたければ、自分でお金になる発明をすることです。もしその発明が市場価値を持てば、好きなことでお金儲けができその儲けを研究に還元できるというアメリカスタイルができるはずです。情報系や数学なら可能かもしれないですが、応用化学だと設備が厳しいかも?
有機系は少し難しいのかもしれませんが、分析系で就職活動をするのであれば十分可能だと思います。旧帝大で分析系をやっているところが少ないので。 やっておいたほうがいいことは英語です。なんだかんだでTOEICの点数は必要です。 共同研究中またはその後に、研究室からその企業に入社した方がいるならば、コネはあると思いますのである程度有利にはなるはずです。
< 質問に関する求人 >
研究職(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る