教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備やガス資格について

消防設備やガス資格について30代です。 今後の将来のことを考えて、これらの資格を考えています。 しかし、これらの資格って、専門的に教えてくれる学校って無いですよね? 工業高校ですか? 一般的な流れは、そういう関係の会社に入ってから資格を習得するものですか? 消防設備やガス資格の種類は、物凄くいっぱいありますよね。 就職に有利になるように資格を取ったところで、現実その分野の会社でしか通用しないですよね? 求人見ても、これらの会社の募集も圧倒的に少ないように思います。(20万人都市の田舎在住) 資格を取りたい、でもそもそも求人が少ない。 やっぱり、そういう会社に入ることが最優先ですか? 資格は、後からですか?

続きを読む

323閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    資格取得は自らのモチベーションアップと子供に親の背中を見せる目的で行っています。 本題からは多少外れますが...。 当方高卒、40代設備業です。 きっかけは電気工事士第二種でした。 機械関係で仕事をしていましたが、電気にも精通していたほうがリストラにあわないだろうという単純な理由で受験し独学で合格しました。 やれば何とかなるという自信につながることと、老後のことを考えさまざまな資格取得を目指しています。 当方の資格取得状況です。 今年は1級機械保全技能士と2級電気工事施工管理技師を受験します。 ・危険物取扱者乙種第4類 ・大型自動車第一種免許 ・ フォークリフト運転技能講習(最大積載荷重1トン以上) ・CAD利用技術者基礎 ・ アーク溶接特別教育 ・玉掛け技能講習(つり上げ荷重1トン以上) ・ガス溶接技能講習 ・床上操作式クレーン技能講習(つり上げ荷重5トン以上) ・第二種電気工事士免許 ・2級機械保全技能士(機械系保全作業) ・研削砥石特別教育 ・低圧電気取扱業務特別教育 まだまだ、未熟ですがお互いがんばりましょう。

  • 私が勤めていた会社での話です、・・今は定年退職者です、 勤務者は、新卒、学卒、中途採用者に限らず、仕事に関する資格は、ほとんど、半強制的に受験させられます、 学卒者は、数年後には、博士号取得や、他の国家資格、新卒者は、仕事に関する資格、・・ その中には、当然、高圧ガス製造、取り扱い、危険物、有毒物の取り扱い、電気溶接、ガス切断、クレーン操作、 他、実に多くあります、・・これらは、高卒者の対象資格です、 学卒は、更に高度の難関資格を求められます、 尚、配属先の職場により、取得を求められる資格は違います、簿記系や工業系、科学系、IT系など、 ・・質問でおたずねの件は、先に就職されてから、その勤めの指示により、受験される方が良いのではないですか? 何を必要とするかは、その職場での都合ですから、

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる