教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士と会計士はどちらのほうがなりやすいですか?また、どちらの方が給料は高いですか?

税理士と会計士はどちらのほうがなりやすいですか?また、どちらの方が給料は高いですか?

577閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    税理士の方がなりやすいです。 税理士試験は、かなり難しい試験です。ただ税理士試験の一部または全部を受けずに税理士になる方法がいくつもあります。税理士試験をしっかり全部に合格して税理士になる人は、全税理士のうち半分もいないのです。 まず会計士は資格をとると、ほぼ無試験で税理士の資格がもらえます。弁護士も同じです。 また公務員として税金に関する仕事を、一定期間務めあげると、税理士試験免除で税理士資格がもらえます。税務専門官など。 一部の大学院を卒業すれば、税理士試験のうち数科目を免除。 年収でいえば、少し前までは、公務員(税務署)あがりで独立した税理士が一番稼いでいたようです。今は、そうでもないような話も聞きますが。 独立せずに雇われで働くなら、中小企業よりも大企業の方が基本的に給料が高い。他の職種のサラリーマンの世界でも、会計士や税理士の世界でも同じです。 ただ会計士が働く監査法人は、少し特殊な部分もあります。他の業界と違い、いくつかの大手監査法人がほとんどの仕事を独占していて、中小が少ないのです。そのため会計士資格で就職することは、ほぼ大手監査法人勤務を意味し、大手なので給料は高めです。だから、会計士は高めの給料か、不景気で就職出来ずに無職かと極端です。 一方、税理士の世界は、どこかの事務所が仕事を独占している状況ではありません。普通の企業と同じように、大手から中小まで色々あります。中小事務所に入所すると給料は低くなってしまいまいがちです。大手に入れば税理士資格でも高めの給料になります。 税理士の10人に一人は「年収5000万円以上 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2185

  • イメージで言えば試験の難易度は会計士の方が高いですが、ボリュームは圧倒的に税理士の方が多い。 というのが今までのイメージだったのですが、会計士の短答および二次試験の簿財に受かっていた友人が 試しに受けた税理士試験の簿財には不合格でしたのでなんとも言えない感じではあります。 もちろんちゃんと試験対策をしていればまた結果は違ったのかもしれませんが。 ちなみに給料についてはおそらく平均的には会計士の方が高いかもしれません。 税理士の仕事は基本的には中小企業や個人経営の店が相手であるのに対し、会計士の仕事は大企業が中心になりますから。 もちろん税理士でも組織再編成や移転価格等の大規模な仕事をしている人はそれなりに高い給料をもらっていると思われます。

    続きを読む
  • 公認会計士です。 一概には言えませんので、参考程度に。 会計士試験は、どちらかというと、短期集中型の試験です。 科目合格という制度が基本的にないので、全部合格するか、全部落ちるかです。 2年とか3年とかで合格する方が多いです。 なので、大学生やフリーターなど、2~3年、 時間をまとまって取れる人にとっては、こちらの方が向いていると思います。 たいして、税理士試験ですが、こちらは1科目合格すれば、 以後永久的にその1科目については合格扱いです。 なので、1科目ずつ着実に勉強し、合格していくということができます。 が、全部で5科目合格しないといけないので、1科目ずつの場合は、最短で5年かかります。 1科目ずつであれば合格しやすいので、社会人とかまとまった時間が取れない人には、 こちらの試験の方が向いています。 給料についても一概に言えませんが、 会計士合格後に大半が行く監査法人と、税理士合格後に大半が行く税理士事務所を比べると、 会計士の方が給料は高いです。 独立してしまえば、その人の能力次第ですので、どちらが稼ぐなんてことは言えません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる