教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師をしている男性とお付き合いしています。 ずっと、引っかかっている事があるので質問させて頂きます。 彼は看護…

看護師をしている男性とお付き合いしています。 ずっと、引っかかっている事があるので質問させて頂きます。 彼は看護師をしている事から、私と会話をする中で医療の専門用語で、しかも略語をよく使ってきます。 私は医療の勉強をした事もなければ、医療関係の職に就ている者ではありません。 例えば(PMS、RDS、ステる、カマ等)薬の事から治療の事まで様々な普段生活している中では、聞いた事のないような用語です。 お付き合いした当初は、分からないと質問をしていましたが、だんだん質問すると『そんなのも分からないの?』みたいな雰囲気で、自慢気に自分の知識をひけらかしているような感じにも取れなくも無い態度で、私としてはあまり気分の良いものではないように感じられる気がしてきたので、最近は質問することも無くなり、何と無くで聞いているようになりました。 私は、今の彼とお付き合いする前には、医師の男性とお付き合いしていた事もあったのですが、その彼は専門用語等を使った会話は、私にしてくる事は無かったし、必要なら噛み砕いた形で私に話してくれていました。 同じ医療関係の職でも、前の彼がそうだっただけに、今の彼が専門用語を並べて会話をしてくる事に、私は違和感を感じています。また、それがストレスになっています。 そこで、看護師さんというのは普段から、一般の方と会話をする時も専門用語を使って話したりするものなのでしょうか?もしそうなのであれば、私の勉強不足でしょうか? 看護師さんと一般の方でお付き合いされているカップルの方や、一般の方でこの様な略語が飛び交う会話を聞いて、どの様に感じるか教えて頂けたらと思います。回答宜しくお願いします。

補足

回答ありがとうございます。 彼は看護師歴12年です。 確かに、彼の話を聞いていると部下を馬鹿にしたような事や、職場では威張っているように感じられる事が多いです。普段からプライドも高く、あまり強く言えないのが現状でした。 また、患者さんの事をプライベートで会話に出し過ぎるのはあまり良くないような気がしますが、どう思われますか?

続きを読む

5,058閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    「ステる」とは、患者さんが亡くなることなんですが… 「いやぁ今日受け持った患者さん、ステっちゃってさぁ」 なんて、夫にも言いませんよ。また、教えることも無いです。 彼氏さんは何年目の看護師ですか? だいたい2〜3年目あたりが仕事がわかって、威張り出す頃です。 5〜6年目位になると落ち着くんですけどね。 今まで怒られていた分の鬱憤を、あなたで晴らしているのではないですか? 「私は医療従事者じゃ無いからわかるわけないじゃん!」 と強く言っていいと思いますよ。 〈追記〉 患者さんのことを言うのはご法度なんですけどねぇ。 気になったのは、あなたが「私の勉強不足」と言ったこと。 何故そう言う風に思うのか。あなたは専門職ではないのに。 なんだかこのまま結婚したら、彼が理不尽なことを言ったり やったりしても「全部私が悪いから」とDVの典型になるんじゃ ないか、不安ですね。

    3人が参考になると回答しました

  • わたしは同業者さん以外の場所は、専門用語は使っていません。 友達や家族においてもです。 やはりその方の性格や、考え方なのでは??

    1人が参考になると回答しました

  • その人の性格でしょう。 私には魅力的な男性にはとても思えません。 患者名を伏せながら、業務が大変だったから辛かったよ、というのを相手に伝えても良いかと思いますが、あまりにも個人情報を出すのはいただけません…。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • とある方の話によると、 ペットを飼ってる看護師さんが動物病院にペットを連れて行ったそうですが、 受付や獣医さんに対して診療の事であれやこれや口出しする人がいたらしいです。人間の看護師は医療知識をかじってますからね

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる