教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工学系の職、起業について

工学系の職、起業について現在アメリカの方で大学生をしております。大学名は伏せますがUC系列校の一つです。 専攻は航空宇宙工学(または機械工学)、副専攻は経営学です。 どちらも修士号まで取得する予定です。 アメリカでは一般教養を消化するまでは専攻科目に進まないので 以前宇宙工学か機械工学か、で決めかねている所存です。 また、日本では中等教育までを修了させました。英会話に困ることはありません。 日本語の技能はこの文面を読んでいただければある程度は想像がつくと思います。 ここで本題です。 日本での工学士の初年給は大体4~500万程度と耳にしました。 それに比べて米国企業での初任給は最低6~700万あたり、という話です。 また、日本の社風といいますか、残業のスタイルなどがいまいち好きになれません。 (特に残業をする人に対する評価の高さなど) ですので、日本に住みながらアメリカの給料をもらう工学系の仕事に就きたいところなのですが、 そんなことは可能なのでしょうか? また、日本もしくは米国で航空宇宙工学または機械工学の分野で起業するとなると、 どれほど競争が激しいものなのか、というのも教えていただけたら嬉しいです。

続きを読む

699閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    日本に住んで、アメリカの会社のための仕事およびそれが日本に存在するところで、米国スタイル給料には形式があります。 さらに、日本で関係会社で直接働くことは可能です。 それがビジネスなどにこれらの場合を引き渡すので、管理についての知識は効率的に(に関して)使用されます、それはさらに生徒によって知っています。 彼は自動車メーカーの設計卒業生です。 わずか1回ですが、UCLAの大学出身者が受理されました。 それがそうであるので、そのようなものは触れます 専門(お気に入り)技術的な領域? 1、当分の間沸騰させる方向および研究は十分かもしれません(もの)かなぁが?? 考慮されるしかしながら

  • 自動車会社の設計OBです。一回だけですが、UCLAの学卒を受け入れたことがあります。 東大・九大以下で、早大並み、慶大よりは良いという感じでした。 海外企業の日本での勤務も可能だと思いますが、お勧めしません。 勤務形態が、ハードなので、給料が良いだけの違いです。 それは、外資系のSamSungなどが、一番にハードだと思います。 宇宙航空は、こんな状況にあります。 ☆JAXAが、国大;東大・九大辺りの研究機関~卒業生で占められています。 ☆MIT・Stanford・UC-Berkeley辺りであれば良いと思います。 ⇒Harvard~の大学だと、少し淋しい立場に陥るような気がします。 機械工学は、こんな状況にあります。 ☆個人的に、日産ーGrを立ち上げた中島製作所の本家の子孫ですが、過労にならないように、従業員~一般管理職に留まりました。 ↓ 自動車;主要3企業~電気;SamSung・LGも、海外拠点に移動しました。 ☆最近の目立つ拠点は、この辺です。 ①巨大な拠点は、現代/トヨタ・日産;東風公司が中国~LG;ベトナムなど。 ②新拠点は、トヨタがインドネシア・日産がロシア・サンクトペテルブルク。 日本の国内で、関連企業を立ち上げる動向は、ほとんどありません。 ↓ UC-Berkeley以外のUC系であればですが。。。 自動車/重工などの機械工学系の方が、日本で活躍できるかもしれません。 人材を送り出す工学教育/英語教育などの面で、貢献できることは、かなり多くがあります。 会社を早期退職した頃(2010.03.)に、かなり話題になっていたのは? 三菱重工の国産ジェット機;MRJ-Projectで、その辺も良いかもしれません。 私も、一時期は、やろうかなぁ~?とも思いましたが。。。 少し疲れ目だったので、踏みとどまりましたが、やりがいはあると思います。 ⇒JAXAとの技術連携があるので、航空機の分ではどちらでも良いと思います。 その他のイメージでは、米国と違うのは?。。。 ほとんどの企業で、専門の内容で必要な分は、何らかの独自の教育プログラムで教え直していると思います。 ↓ 旧帝大~早大の院卒のTOPエンジニア候補でも、日本の学生は自然科学の基礎がとても弱いです。 ニュートン力学の基礎式⇒遠心力・ジャイロ効果の誘導を出来る知識~応用物理位から、毎度、教え直し、かなり手間が増えていた記憶があります。 ↓ 数学・物理・応用物理(UC-Berkley etc・Columbia-Washington的な内容)辺りをマスターしていれば、充分だと思います。 ☆JAXA以外では、どちらの専門~学卒でもなんとかなるような気もします。 そんな感じですから、専門は、技術領域を好きな方~当面に学びたい方で良いのじゃないかなぁ~?とも思います。

    続きを読む
  • 日本に住みながらアメリカ式の給与というのはアメリカの会社に勤めて日本に駐在するという形があります。直接日本法人に勤めるということも可能です。これらの場合、営業などに回ることになるので経営の知識が生かされると思います。うまく就職できれば悪くない話ですが、良くキャリアパスを考えておかないといけません。まあ、UC系ならキャリアパスは何とでもなるでしょうが・・・ 理系のIT系以外で起業というのは日本では考えにくいです。結局資金調達の問題があります。アメリカでは工学系の無いようでも使い捨て式に会社などのファンドからお金をもらって失敗すればなくなるということを繰り返しているのですが、日本では会社内でお金を付けて社内のエンジニアがトライし、失敗してもそのエンジニアは首にならないという手法をとっています。 なので、資金調達の面から言えば自分で起業するにはアメリカがふさわしいです。 日本では競争以前にそもそもそういうアプローチをとりません。そして、日本では優秀なエンジニアを金に任せて採用することが出来ません。ほとんどの優秀なエンジニアを大企業がかこってしまっているからです。工学系で起業しているのは企業のOB等が勤めていた企業のコネを使って人材を集めています。大卒からいきなりというのは不可能に近いです。 資金・人材の面から日本では工学系の企業は難しいです。 気持ちはわかりますが、最初の5年ほど耐えれば年収600万ぐらいにはなります。大手企業で無駄な残業している会社はもう少ないです。日本で生活したいなら日本の会社に入るのが一番楽です。だからみんなそうしているのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる