教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2級建設機械施工技士の資格で質問なのですが。 土木一式工事、とび、土工、コンクリート工事の主任技術者になれる見たいです…

2級建設機械施工技士の資格で質問なのですが。 土木一式工事、とび、土工、コンクリート工事の主任技術者になれる見たいですが独立して公共の仕事を取る場合には、2級建機では、玉石積みやブロック積みの工事は出来ないのでしょうか? これらを含めまして土木一式となって居るのでしょうか? 新設する工事では玉石やブロック積み等、かならず切り土、掘削、盛り土、土工事が絡んで来ます。

続きを読む

2,355閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    建設業に務める経理担当事務員です。 結論として、やっていいですよ。 難しく考えすぎです。 実際に作業をする方等には、 玉掛け特別教育 移動式クレーン運転士(特別教育) 地山掘削作業主任者 振動工具類取扱いの特別教育 研いし等取り換え作業の特別教育 など、作業に必要な教育や、技能講習、などを受講した者、資格取得したものをあててください。 ただし、 もともと、土木業者でなかった方のよくやる間違いを以下にあげますと、 (建築業者さんや、電気工事業者、通信土木業者さん、左官工事業者さんなどがよくやる間違い) 1.仕上がりを気にしすぎて、胴込みコンクリートのバイブレータのかけ方不足、 (あとで注水試験を行う際に、ぴゅ~っと水が飛び出ると、施工不良ということです。仕上がりは奇麗に見えて、胴込がしっかり充填されていないので、ブロック積みに期待される本来の強度がないということになります。) 2.裏込コンクリート及び、胴込みコンクリートの厚(t1、t2)の出来形確認のためにコア抜き取り試験を、ブロックの真ん中で行わないようにしましょう。材料検収は、施工前に行うので、施工後に行うわけではありません。 ちゃんと、ブロックの継ぎ目の箇所を抜き取らないと、何の確認ですか?ということになります。 3.ブロック積みの水抜きパイプの径や吸い出し防止材などの数は、農林水産省型と国土交通省型で異なります。吸い出し防止材は、原則として点在設置(30cm×30cm)ですが、施工個所によっては全面設置というのもあります。先に割付図を作成し、注文者(元請または発注者、設計監理者)の承認を得ましょう。それから、丁張の設置です。 施工上の安全面からいえば、水抜きパイプの径はVP60くらいがいいです。このサイズであればブロック積み専用の足場を設置できますので。 4.基礎ブロックの脱枠時期については、コンクリート標準示方書(施工編)の基準に従えば、3.5N以上ですが、経験則ですが、あまり、ここはこだわらなくてもいいです。強度に関する社内規格の厳しいレディミクストコンクリート工場から生コンを調達した方がいいのは確かですが、規格ぎりぎりの生コン工場から調達した生コンでも、さほど問題はないので、できる限り翌日脱枠し、ブロックの1段目の積みを急いだ方が工程上好ましいかと、 5.また、どんなに急いで施工しても、1日に積めるブロックの段数は2段が限界ですので、ブロック積みの工程管理(作業人員調整)に役立てください。 6、スペーサーを使用しないで施工できるものではありませんが、特にプラスチック製や木製のスペーサーを用いたまま、そのまま胴込み・裏込みの生コン打ちは、やめてください。コンクリート製のスペーサーであれば、さほど問題はありませんが、生コンが固まる前に、プラスチックや木製のスペーサーは取り除いてください。構造物内にスペーサーを残してしまわないように。 7.状況写真や出来形写真に、スペーサーは映らないように工夫して撮影してください。(とはいえ、これはかなり難しいですけど、、少なくとも、状況写真には写ってもいいような気するけど、ないと施工できないものだから。) 8.また、ブロック積は、お尻の部分に栗石を据えて丁張の勾配にブロックの面を合わせるのが、全国的に標準的な施工方法ですが、実は、やってはいけないとされています。強度面や品質面で問題があるわけではないのですけどね。 しかし、中には、コンクリートのみでやっちゃうツワモノ的な方法もあります。当社は、実はコンクリートのみでやっていて、竣工検査のとき、検査官がたまに、このことに気付いて驚かれることがありますが、(どうやって施工できたんだ!!!)その方法は企業秘密です。(教えちゃうと、マネされちゃうので)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる