教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

忌引きについて。

忌引きについて。先日、親が亡くなってしまい会社を休むため上司に理由を話した際、 親族のみで葬儀を行うので内密にして欲しいと電話で話しました。 にもかかわらず、通夜、葬儀に会社だけではなく取引先からも花が届いており、 電話が掛かってきて社長と上司が行きたいと言っていると言われ、 断るわけにもいかず来られました。 たくさん、香典をいただきありがたかったのですが、 個人的には御愁傷様です、、と色々な人に言われ嫌でした。 そして、葬儀も終わり出社すると会社内の人のみならず、 社外の取引先関係者たくさんの方が亡くなったことを知っていました。 済んだことなので仕方がないですが、これは当たり前のことですか? 少なくとも、内密にして欲しいと伝えているのに社外の人に教える必要はないと思います。

続きを読む

1,335閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会社によって親等にもよるのでしょうが、忌引きの日数は様々です。 ご質問者様の忌引きは何日ぐらいだったのでしょうか?一親等なので3,4日ぐらいでしょうか? その間、会社はご質問者様が担当されている取引先にどう対応されたのかでしょうね! 急務をご質問者様宛てに依頼があり、その代役がおられるのであれば問題ないのでしょうがどうしても3日後では解決できない業務が発生していたとすれば、取引先には事情を説明する事は取引上必然ではないでしょうか? たくさんの方がということは、それだけ対外的な業務に携わっておられたのでしょうか? 一従業員が2,3日会社を休んでいるのに、気づかない社員さんだらけの会社なのでしょうか? 忌引きではなく有給を使えばよかったのでは? 社長、上司が参列されたのは通夜のみか葬儀式のみではなかったでしょうか?会社規定の慶弔費を届けに来られたのではないでしょうか? 決して当たり前の事ではありませんが、会社組織の都合ということもありうるのでは? 人の口に戸は立てれません。会社から漏れなくても様々な要因も考えれます。 もし徹底されるのであれば香典供花一切辞退、葬儀社に問い合わせに対して請け負っていないと答えてもらう、先述したとおり忌引きではなく有給を使う等をすれば漏れる確率は断然減りますけど… 今後社内のキーマンの方が、同じような葬儀をされたときにわかるのではないでしょうか?

    3人が参考になると回答しました

  • もう終わった話だから仕方ないにしても、一度その上司に直接確認してみてはいかがですか 「内密にしてくださいと言ったはずですが」と、やんわりと 上司は上司で更に上の上司に報告の義務があったでしょうから、その上の人がひょっとしたらべらべらしゃべったのかもしれませんし 何故内密にしてほしいというあなたの意志が無視されたのかは確認してみてもいいでしょう

    続きを読む
  • それは私もおかしいと思います。 親族だけでしたいとあなたが言ったのであれば、会社の方も上司であるないに関わらず心の中に秘めておくものだと思います。 私も小学生のときに父を亡くしましたが、葬儀では同級生全員が参列してくれました。それはとてもありがたかったのですが、校長先生がわざわざ全学年の集会で言ったらしく、学校に行ったとき、たくさんの子に哀れみの目で見られたり、下級生に無神経なことを言われたりととても辛かったことを覚えています。 親族だけですると言っているのだから、普通は察するべきですよね(ーー;)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる