教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務の仕事についてる方、資格についてですが・・・

医療事務の仕事についてる方、資格についてですが・・・医療事務の仕事に勤めたいと思っています。 その為に就職活動する場合 ①医療事務の資格があったほうが有利でしょうか? ②資格があるのと無いのとでは、どのくらい採用率が違うのでしょうか? ③資格があるのと無いのとでは、仕事の任される内容なども違いますでしょうか? 医療事務の経験はありませんが、社会人経験は販売の仕事が3年、栄養士が1年弱です。 よろしくお願いします。

補足

あの・・・仕事ですから、いろいろと厳しい状況は把握しています。 残業や仕事の内容の厳しさなどは、責任者になればなるほど当たり前ですし 仕事に対する意識の持ち方の違いだと思うのですが。 マネジをする意識もありますし、求人など調べた上でこちらに投稿したのです。 仕事に対する考え方の次元がすこし低い(足らない)というか・・・。 おそらく個人の問題でしょうね。 ご回答にお時間頂ありがとうございました。

続きを読む

22,494閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1. 資格は、「勉強した証明書」のようなもので民間資格と一緒。 国家資格でないので、有利とは言い難い。 2. あった方が採用率は高いと思うけど、無資格者でも採用されたりする。 また、仕事しながら勉強→資格取得する人も多い。 3. 医療事務の仕事は、一般事務とは明らかに違います。 この仕事は、病院にかかった費用を計算し患者に請求+保険組合(国民健康保険・会社の保険組合)に請求する。 たとえば、初診料・再診療・検査・投薬・治療内容などを、すべて計算して請求する。 したがって、資格と言うより知識のあるなしでやれることが違ってくる=任される内容が違ってくる。 私は、医療事務の勉強をしたけど資格を取れなかったので、ある程度までのことは知ってます。 勉強したからと言って、正職員になれる確率もかなり低いし・・・。 「経験優遇」される職種なので、資格取得したばかりの新米に何でもできる仕事じゃない。 だから、パートや派遣で経験を積んで正職員になる道しかないようですね。 医療事務やるくらいなら、既取得の仕事の方が良いかもよ? 本気でやりたいなら、単なる医療事務資格だけでなくもっと「上級資格まで習得」してからの方が採用率高い。 こちらは、全日制の専門学校(2~3年制)に通って資格取得しないと無理ですが・・・。

    9人が参考になると回答しました

  • 正直、求人殆どないですよ。 お給料も安いし。 私と同じ時にスクーリング?で通って友人になった人が5人。 職に就けたのが2人。内一人は下からコネで決まっていたので、 資格を取りにきた人でした。 就職できた方も、お給料が安いし、 月末から10日頃まで残業で10時頃まで帰れないと言っていました。 資格をとってもいまどきはみんなパソコンで入力して計算してくれるので、 資格を取ったのが知識としてはいいけど活かせてないともいっていました。 紹介もないし。 一人は栄養士と調理師の資格を持っていたのでそちらを活かして就職しました。 お給料はまずまずと言っていました。   他に医療事務をしている人もいましたが、資格なしでした。 お給料は安いといってましたし。 資格を持っている人は山ほどいるので無いよりあった方がいいですが、 どうせ勉強するならPCのスキルアップして、 派遣のほうが今時いいかもしれませんよ。 水を差すようで申し訳ないのですが。 どうしても医療事務をと言うのならどうぞ。 でも先に求人数を見てからにしてはどうですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる