教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験(第1次試験)の合格ラインについて教えてください。

公務員試験(第1次試験)の合格ラインについて教えてください。『以下の条件』をよく読んでいただいたうえで、私は『教養試験』で(点数配分が記載されていないので『何点』ではなく)何問正解すれば『第1次試験』に合格することができると思いますか? ちなみに『経験論文試験』に関しては、『合格ラインギリギリにいる』という前提でお願いします。 このたび私は『民間企業等経験者枠』という受験資格による『公務員試験(行政事務)』を受験しようとしています。 おそらく圧倒的多数のみなさんが受験するであろう『公務員試験』とは『試験科目が異なっている』と思います。だって『専門科目試験』がないんですから… もちろん私のような受験資格による受験をする方からの回答を期待しているわけではありません。 回答していただける方の『考えられる範囲』で結構ですから、『第1次試験』の合格ラインを予想してみてください。 第1次試験の試験方法及び試験内容 教養試験<択一式120分> 公務員として必要な一般的知識(社会科学・人文科学・自然科学)及び 知能(文章理解・判断推理・数的処理・資料解釈)について、 大学卒業程度の活字印刷文による筆記試験 【出題数40問全問回答】 経験論文試験<記述式90分> 民間企業等での職務経験、職務を通じて培った知識・能力に関して 記述する筆記試験 1,200字以内 『①合格点数の予想』だけでなく、(試験当日までの50日間における) 『②教養試験合格のための勉強スケジュール』 『③教養試験合格のための知識習得のコツ』 『④重要項目への時間のかけ方(総勉強時間を100とした場合のウェイトの置き方)』について、 最も適切なアドバイスをしてくれた方を『ベストアンサー』に選びたいと思います。 (そのため『試験範囲全てを勉強すれば受かる』とか、『運がよければ…』などという回答は『ベストアンサー』には選ばれないことを、あらかじめご了承ください。) たくさんのみなさんからの『回答』を心よりお待ちしております。

補足

あれっ?私の条件が厳しすぎましたかね? さすがに『分かりません』という回答を『ベストアンサー』にするのは、あまりにも残念なので『補足』させていただきます。 ①に関しては『教養試験の合格者の正答割合は○%ぐらいですよ』とかでいいんですが… ②~④については『実際に公務員試験の勉強を最近した人』でないと答えられないかもしれませんね。 言い方が悪いかもしれませんが、昔は『でもしか公務員』と言われてましたから…

続きを読む

59,352閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    再びなのでなんだか申し訳ないのですが… ①合格点数は毎年難易度や受験生の質、採用枠によっても大きく変動します。なので一次試験が終わった後で、毎年、某巨大掲示板で大論争が始まります。今年は採用人数が多いから、何点下がる!とか、そんなことない!とか(笑) だから、何年受験した人や過去の多くの情報をもった予備校ですら、ボーダー点数をはずすことすらあたりまえです。それに、国家公務員の場合は問題を持ち帰ることができるのですが、市役所など、教養試験のみの試験の場合、問題を持ち帰ることすらできない場合がほとんどなので、余計に予測しづらいのが現状です。自治体にもよりますが、市役所ならば、教養のみということで範囲も狭いですし、問題も限られているので、だいたいは8割~9割とれば2次に進むことができるとは思います。 ②今8月なので、試験まであと2ヶ月くらいですよね~。 私だったら、 [知識] 8月中までに一通り人文と自然科学に目を通して思い出しておきます。その時に5択の問題集でなく、1問1答の薄い問題集があるので、スピーディーに知識を引き出しておきたいところです。9月になったら5択の問題集で実際の形式になれておきます。 [知能] 知能は数的、判断、資料の問題を朝起きたら毎日毎日2~3問ずつ解きます。試験までにはなんとか一通り問題に目を通すことができるはずです。 ③公務員試験にコツってあるのでしょうか??あまり聞かないのですが…。とにかく努力につきると思います。だから、公務員試験って努力でなんとかなる試験って言われます。 あえていうならば、教養科目だけなら、知能は午前中に、知識は午後やることで、定着が違います。知能は考えるものが多いですし、朝解くという習慣があれば実際の試験でも脳が働きやすくなります。知識は夜寝る前にやることで寝ている間に脳が暗記したことを整理してくれるので定着がしやすくなるらしいです。それからとにかく今からですと時間が少しないので、②であげたように、知識分野はまず一通り1問1答形式の問題集を使うことで短期間で知識を広く引き出すことができると思います。初めから5択にするよりも効率が高いと思います。 ④これは前回回答させていただいたので、他の方のものも参考にするといいと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • 今年の公務員試験の受験者です。ただ、経験者採用ではないので参考になるかわわかりませんが。。 ①ボーダーは一次の倍率にもよります。ただ、通常の3倍~5倍ぐらいで考えると7割とればまず合格すると思います。28点ですね。ただ、4倍ぐらいの試験で6割ぐらいのできで受かってたことがあるので試験にもよることは念頭に置いておいてください。 ②~④ 勉強のスケジュールとしては大学受験をしてないことからゼロから始めると考えてお話します。 まず、文章理解、数的処理、資料解釈が20問ぐらいを占めるのでこれは絶対に勉強します。 文章理解、資料解釈は一日2問ずつ、数的処理は一日1時間ずつは勉強したほうがいいと思います。特に数的処理は毎日やらないとあまり力がつきません。はじめか得意な人ならよいですが、そうでなければしっかり勉強しないとまず落ちます。C日程レベルの試験であれば8割以上はとれます。 次に知識系統の勉強ですが、これは公務員試験用にまとまってる一冊のテキストをやりこむという方法はお勧めしません。大学受験のセンター試験対策のテキストを使用することをお勧めします。 古本屋で購入可能です。「~がおもしろいわかる本」シリーズがお勧めです。 それを一通り読んで公務員試験の過去問を解くの繰り返しが一番効率がよいと思います。 過去問はウォーク問でいいと思います。 勉強する科目は生物、地学、地理、日本史、世界史、政治経済は必修だと思います。 問題の難易度が低いことを考えれば浅く広くやるのがコツです。 ただ、政治経済に関しては公務員試験の専門試験の憲法、経済原論レベルの問題も出る可能性があるので、出題数が多いことも加味して重点的に勉強しておくべきです。 個人的にはここで点取れないときついです。 割合的には知能分野(数的、文章理解等)を50、知識(自然科学、社会科学、人文科学)50だと思います。実際長期で時間があれば知能分野が多くなるはずですが、50日での短期ということなので。 知識の中では政経30、その他70というところでしょうか。基本的に日本史、世界史、地理。生物 あたりが問題数が多いので集中してやるべきです。 学生の受ける試験と比べて社会人採用枠ですのでそれほど筆記のレベルが高いとも思いませんが、 それなりにできる人もうけるでしょうから、できる限り勉強した方がいいと思います。 私は裁判所事務官や市役所受かってますが、教養試験に関して言えば300時間程度勉強しました。 地頭によりますが教養試験に関してはこれぐらいやれば誰でも合格レベルには達するのかなと思います。 まぁ、専門試験はこの2倍はかかりますが。 参考になれば幸いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 公務員試験の1次の合格者数というのは、 要は何人の者に2次試験を受験させるか・・・ということですので、 採用予定数・1次受験者の全体の成績(平均点など)がわからなければ確定できないと思います。 よって、同様の理由から合格ラインもまったく読めないんじゃないでしょうか。

    続きを読む

    ID非表示さん

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる