教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

住宅営業について教えてください!

住宅営業について教えてください!今年の就職活動で遠方の友人が某大手のハウスメーカーに内定をいただきました しかし周りの友人に「残業が多く、飛び込みで営業してなかなか売れない」といわれ すっかり落ち込んでいました。 実際に書き込みなどをみると通常の営業より難があることを知り、 このまま「学生のいうことなんて信憑性がない」といってしまうのは気の毒と思いました。 友人のためにも適切なことを伝え、その上で次にステップに臨んで欲しいと思っています。 そこで実際に住宅営業をやっている(いた)人、もしくは知り合いでやっている(いた)ひとがいれば 住宅営業について教えてください! ①現在の仕事の拘束時間(ネットでははやくて11時、遅くて2時まで残業があると書いてありました) ②休日について(休暇はちゃんととれるのか、正月、夏季休暇について) ③販売について(他の営業と違い売れないまたは上からの圧力がある等) ④離職率(企業が提示してるものではなく周辺の様子) ⑤メリット(他の会社にはない魅力などあれば・・・) ちなみに友人が内定をいただいた会社は大阪に本社がある大手のハウス工業です

続きを読む

12,819閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1 基本的には夜9時には帰れました。 2 週一日は休めました。 3 高価な不動産というものを扱うわけですかそう簡単に売れません。 4 高いですね。 5 契約を勝ち取れば給料は高いです。 なんかこうみるとすごく甘く感じるけど実際はつらいです。 一番は精神的につらいですね、お客様に対して嘘や詐欺まがいのことをしなければ売れないし 基本は毎日毎日へこむ日々です。特に最初の契約をとるまでは本当に不安とストレスがあります。 実力世界ですから数字をとらなければ残業や罵倒、非難、休日返上なんでもありです。 また、不動産なんて実際嘘や騙しの汚い世界ですから 人のため社会のために貢献していると言う実感がもてませんし会社からは将来会社を支えてくれる人材と言うよりはただの兵隊として扱われます。 もちろん給料や実力主義という点ではやりがいはあるのかもしれませんし、話半分に聞くと、別に普通じゃん。と思われるかもしれませんが 実際働いてみないと中々つらさはわからないもんですよ。それは高い離職率が物語っていると思います。 会社にもよりますが一般的な会社で多分100人が入社しても5年以上同じ会社に勤めている人は10人いないと思います。そのためほとんどの営業は中途入社で回します。 正直不動産営業は新卒で入るべき就職先ではないと思います。 新卒者は下手に給料が高いところややたら「やりがい」を口にする会社は避けた方がいいと思います。新卒者が一番重視するべきポイントは新卒離職率の低さだと思います。 その友人がどうしても不動産関係で働きたいならば別ですが友人の話を聞き落ち込んでしまうくらいならきっとやっていくのはむずかしいのでもっと自分のやりたい仕事を探し就職活動を続けることを薦めます。

    7人が参考になると回答しました

  • 旦那が某大手ハウスメーカーで営業やってました。 飛び込み営業はあたりまえでした。 ってか、日中はずーっと飛び込み営業です。 あと、当番で展示場。 ①「はやくて11時、遅くて2時まで残業がある」  そんなもんです。  うちの旦那は1〜2時まで会社にいました。 ②まあ、週一の休みはだいたい大丈夫だと思います。  お客さんとの打ち合わせが入ると、休み返上ですが。  お盆や正月は一応休みがあるけれど、展示場があれば、当番制で出ます。 ③各支店によって、いろいろだと思うのですが。  旦那の行ってたとこは厳しくて、支店長からの罵倒、胸ぐら掴み、モノ投げは日常茶飯事でした。 ④才能があるモノだけ生き残れます。  芸能界と同じかもしれませんね。  よって営業部での離職率は高いです。 ⑤メリットは給料でしょう。  契約が取れれば、歩合が入りますので。  あと、外回りしながらサボれます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる