教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

作業療法士に近いことのできる資格などないでしょうか?

作業療法士に近いことのできる資格などないでしょうか?現在3歳の子どもを抱えるシングルマザーです。息子が広汎性発達障害と診断されており、療育センターなどで作業療法士の先生に大変お世話になっています。自分でも、子どもの家庭での療育(作業療法のような教材遊び)をしていて、とても楽しいのと、教材を作ったり、工夫したりしているうちに、興味が沸き、作業療法士という仕事に興味を持つようになりました。そこで、いろいろ調べてみましたが、国家資格で、学校に3-4年通い、実習もあり、そして国家試験に通らないとなれないということを知りました。発達障害の息子を一人きりで面倒を見て、在宅ワークで収入を得て、ぎりぎりの生活をしているので、1)学校に通学できない 2)通信で学んだとしてもスクーリング部分ができない 3)高額な学費を複数年払えない 4)大学卒業から約20年、理数系の科目に自信がない など、さまざまな理由で厳しそうです。 療育センターで発達障害の子どもを開いてに教材あそび(作業療法)をしたり、小学校の特別学級で子どもの支援をしたり、幼稚園や保育園の加配スタッフ、保健師、カウンセラーになったり、母子2名が生計を立てるだけの収入を得られつつ、こういった分野の仕事に役立つ資格やその取得方法をご存知の方がいらしたら、ぜひ教えていただければと思います。 第二の人生、息子のためにも、自分のためにも、死ぬ気で勉強し、発達障害の子どもを育てた経験を活かし、他のお子さんの助けになるような仕事につきたいと思っています。

続きを読む

1,946閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    発達障害児の親で、長年(つまり独身の頃から) 福祉の仕事をしています。 主様の望む収入がどの程度か分からないのですが、 保健師や看護師ならともかく、 母子2人が生計を立てられるほどの収入は 福祉分野では得られにくい、という現実があると思います。 主様がまだ、20代で、ご両親等から育児の協力が望めるのでしたら、 教員免許をお持ちならば、教員採用試験を受けて、 教員になるといいと思います。 教員、看護師、保健師、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士等は 数年学校に通う必要があり、学費もかかります。 ただ、本気だったら、そして、 今、就労に結びつくような国家資格等がなければ、 (就労支援制度なので、自力で就職できる人は対象外) 『ひとり親家庭高等技能専修促進費』なる制度を使って、 学校に通う、という方法もあると思います。 自治体の『子育て支援課』のような名前の課にご相談ください。 学童クラブ、幼稚園、保育園の加配スタッフは私もしたことがありますが、 保育士ありで時給930円でした。 自治体にもよりますが、無資格だと最低賃金レベル。 就職するのは難しくないと思いますが、経済的には厳しいと思います。 特別支援学校講師や特別支援学級介助員もそう。 これも自治体に寄りけりな部分があり、 ハードルの高いところ(教員免許有資格者で、経験者)は 比較的時給も良く、待遇も良いのですが、 ハードルの低いところ(私の住む自治体は『20歳以上の健康な方』 という条件で特別支援学級の介助員を募集しています。)は 時給は最低賃金並みで、勤務日数も週に3日ぐらい、 待遇も悪いです。 自営ともカケモチでしたら、やっていけるかもしれません。 カウンセラーは臨床心理士が必要なので、これまた、ハードルが高くなります。 ハードルが比較的低いのは福祉分野ですが、 ハードルも低い代わりに収入も低いです。 あと、いろいろな意味で、自分の子と違うお子さんに対応します。 一番手っ取り早いのは『知的障害児・者移動介護従業者』 は3日程度の講習で取得出来ますので、その資格ですが、 仕事は仕事の性格上、子育て中の主婦とは相性が悪いです。 余暇活動支援のため、土・日・祝日、三期休業期間、平日夜、などが 仕事の時間です。 私は土曜日だけやっていましたが・・・今も月2回ほどやっています。 カケモチですというのと今は行動援護ヘルパー(2年の経験と講習)なので、 時給も2000円です。 事業所にもよりますが、行動援護が出来ると収入は上がります。 後は放課後等ディサービスや作業所、生活介護の事業所、 グループホーム、障害者施設などいろいろありますが、 正社員だと安いですが、それなりの待遇はありますが、 パートだと最低賃金レベル。 職業訓練で『介護初任者研修』ぐらいは受けておいた方がいいと思います。 私の子は知的障害のレベルで大学は行きませんし(行けません) 特別児童扶養手当等の手当があるので、 私の収入が低くても(それでもトリプルでカケモチしています。 本業は相談員、副業で、講師と移動支援をしています。) ひとり親でどうにかやっていますが、 収入面で福祉はオススメ出来ません。 本気でしたら、『高等技能専修促進費』で『作業療法士』を 目指すのが、一番だと思います。

    ID非公開さん

  • 作業療法士を目指すのは時間的・経済的に困難なので、もう少し難易度の低いもので何かの資格を取りたいということでしょうか?あなたの現在の境遇では、作業療法士を断念したことは賢明な判断だと思います。 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士 ・保育士 これらの資格について調べて検討してみてください。保育士は保育士養成学校を卒業すれば資格が与えられますが、学校に行かなくても保育士試験を受験して合格すれば取れます。精神保健福祉士は受験資格を得るために養成施設を修了しなければなりませんが、通信教育でも受けられます。ただし、実習が必要になるので、実習期間のときはどうにか生活を工面しなければなりません。介護福祉士は世間のイメージでは高齢者介護だけと思われますが、障害者(障害児)介護の分野も含んでいます。介護福祉士の受験には実務経験が必要になります。

    続きを読む
  • 私自身は重度知的障害児(肢体不自由有)の親であり 看護師・保健師・養護教諭の免許を持つものです。 (3歳の時に父が病死し、母一人が私と兄を育てていた時期もあり) 加配の現状については地域などによっても差が有りますので まずはお住まいの地域の状況をチェックされた方が良いかと。 (資格の有無・報酬等) ただ、障害を持つ親としては 実体験が有るスタッフがいるのは心強いと思う一方、 国家資格やそれに準ずる資格を取るだけのトレーニングを受けた人を… という部分もあるのが正直なところです。 無資格でも加配に就くケースもあると思いますが (時給で見ると労働に見合った対価が得られるかは微妙) 理学療法士や保健師といった専門職となると 資格取得までにそれなりに時間もお金もかかるのが現状です。 (半年やそこらで取得出来て、収入に結びつく資格が有るのなら 皆飛びついていますよ…) 保健師は以前よりは資格取得が難しくなってきていますし。 (カウンセラーは資格が曖昧ですが、それなりに収入を得るのであれば 臨床心理士位まで取得しないと厳しいですし、 心理系の職種は求人が殆どありません) いずれにせよ、机上の理論だけでは務まらない仕事ですので 通学が無理とかスクーリングが出来ないという事であれば 障害児に関わる為の資格取得は難しいと思います。 私自身は障害者とも小児とも全く関係のない分野での保健師業務です。 私の周囲には、障害を持つ子度を育てた経験を活かしたいという事で ヘルパーの資格を取り、放課後児童デイの職員として勤務したり もともと教員免許や看護師免許を持っていて、 障害児通園施設の職員、というケースもありますが 多くの親御さんの場合、生活する為には 職種は選べる状況ではないというのが実情かと思います。 地域によっても障害者やその家族のサポート体制も異なってきますので 質問者様が現在利用されている療育機関のスタッフや 行政の担当者などにも相談されてみては如何でしょうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる