解決済み
県庁と市役所における業務(産業振興)の違い地域の産業活性化に携わりたいと考え、地方公務員を目指している者です。 産業振興に関して、県庁と市役所ではどのような業務の違いがあるのかを教えていただきたいと思い質問しました。 某県庁か、同じ県にある政令市役所を受けるか迷っているのですが、パンフレット等を見ても同じようなことしか書いておらず、違いがよく分からないので質問しました。 ご教授願います。
797閲覧
目的が一緒である以上は、極端な違いはありません。ただ、管轄する範囲は違いますね。 政令指定都市であれば、ある程度は都市化され、人口が集中し、産業もそれなりに発展しています。政令指定都市の職員は、その自治体のことを考えて動きます。 一方、県であれば、過疎化し、目立った産業が無い町村も自治体内にあるかもしれません。そこに済んでいる人達も、県庁職員のサービスすべき「県民」です。そういう地域も含めた、県全体のことを考えて動きます。 当然、実際に事業として展開される段階では、差が出てきます。 ちょっとしたイベント1つをとって考えても、面積の差だけでも異なる企画が必要になってきますしね。
県職員ですけど、自分が希望する仕事には、なかなか従事できませんよ。 仮に担当することができたとしても、2,3年で異動です。
業務範囲が県内か市内であるか。 転勤の有無 配置換えの可能性
< 質問に関する求人 >
地方公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る